« MMTの家/竣工しました | トップページ | 良寛の歩いた道/空庵 »

2008年12月13日 (土)

越後のまち並み/郷本集落-1(新潟県長岡市寺泊)

■2008年12月7日11:00頃/雨、みぞれ/新潟県長岡市寺泊郷本
日本海に沿って走る国道402号を寺泊港から南下してしばらくすると郷本の集落はある。

素敵な車庫があったので車と止める。
道路の右側はすぐ海。
瓦屋根に雨板の外壁、塩害に一番強い民家のありかただと思う。
手前に板を立てた風除け。
厳しい気候から住まいを守る景観だ。
風除けの後ろには住まいがある。
Rimg0074w18cm

住まいを車庫の後ろに配し、さらに板の風除けを立て、風雪から家を守る。
実に合理的である。
手前の石碑から奥に入って行くと、良寛がかつて住んだ空庵の跡地がある玄徳寺通じる。
Rimg0089w18cm

風雪でシルバーグレー色になった車庫の木製扉。
いい味を出している。
スチールのシャッターではすぐにボロボロになる。
こちらも合理的、かつ美しい。
Rimg0119h18xm

車庫の木製扉のアップ。
引手も釘もステンレス。
Rimg0123w18cm

釘打ちのアップ。
丁重に製作された扉であった。
Rimg0129w18cm

|

« MMTの家/竣工しました | トップページ | 良寛の歩いた道/空庵 »

まち並み」カテゴリの記事

民家」カテゴリの記事

コメント

imai様 こんばんは^^

古民家いいですね^^
>丁重に製作された扉であった。
アップでみるといいですね^^
職人の良さが出ている1枚ですね。

投稿: 夢をかなえる営業マン | 2008年12月13日 (土) 21時51分

夢をかなえる営業マンさん、おはようございます。
古民家、好きなんです。
民家を自分的に定義すれば、「地元にある普通に手に入る材料を使って、地元の技術を使って、地元の職人が建てた家」であると思っています。
世界遺産の白川郷や五箇山の合掌の集落も、飛騨の高山や京都の民家もみんなそうですよね。
そんな家やまち並みを見に観光客がわんさかと押し掛けます。
何故観光客が押し掛けるかと考えると、そこにその土地独自の歴史や文化を感じるからだと思います。
そんな家をつくりたいものですね。

投稿: imai | 2008年12月14日 (日) 07時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後のまち並み/郷本集落-1(新潟県長岡市寺泊):

« MMTの家/竣工しました | トップページ | 良寛の歩いた道/空庵 »