祈りの空間/谷村美術館(新潟県糸魚川市)
| 固定リンク
この記事へのトラックバック一覧です: 祈りの空間/谷村美術館(新潟県糸魚川市):
» 塩の道か 絹の道か (其の弐) [おれのほそ道]
昨日の続き、糸魚川市にある小さな美術館「谷村美術館」を訪れる人はそう多くは無い(ようだ)。文化勲章作家、澤田政廣といっても国民的芸術家として名前が売れているわけではなく(美術関系に疎い私は知らなかった)、同じく文化勲章を享けている建築家、村野藤吾の名前を知る一般人も少ないのだろう。
谷村美術館を訪れるにあたりwebで調べたこのアートレポート(No.42)は私がそこで体験した事とほぼ同じであり、ほほえましくもおかしかった。
日本の美術館は大抵の場合外観の写真を撮影する事は認められているが、内観... [続きを読む]
受信: 2009年1月 1日 (木) 23時15分
コメント
今井さん、いい写真ですね。
12月初旬に谷村美術館に行こうと、開館時間を調べたら12月から2月いっぱいまで休館!冬はやってないんですね。
それでは、よいお年を!!
投稿: mawada | 2008年12月31日 (水) 15時23分
mawadaさん、こんばんは。
>いい写真ですね
ありがとうございます。
もとの空間がいいからですね。
村野藤吾はやっぱりすごい!
谷村美術館は何回行ってもまた行きたくなる建築です。
日本が世界に誇れる名建築。
意外とそのことに新潟県人は気がついていないようですね。
>2月いっぱいまで休館
そうなんですか。
冬は来館者が少ないのでしょうか。
もっとも自分が行った時も誰もいなかったので、受付の人が館内の照明を消してくれ、自然光だけで写真の空間を堪能しました。
あと6時間で2009年です。
それでは、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いしますね。
投稿: imai | 2008年12月31日 (水) 17時44分