「天地人」を撮る/浦佐毘沙門堂
NHK大河ドラマの「天地人」、初回は所用で見られなかったが、この前の第二回目は見た。
面白そうなので毎回見たいと思う。
この大河ドラマは越後や戦国時代の歴史を自分に見直す機会を与えてくれたので感謝!
■2009年1月11日12:45〜14:45/小雪、一時晴れ/新潟県南魚沼市浦佐/吉祥山普光寺 浦佐毘沙門堂
浦佐毘沙門堂は807年に坂上田村麻呂が建立したと言われています。
昭和6年に火災で焼失し、その後再建されたそうです。
「さかのうえのたむらまろ」?、むかし習ったがみんな忘れた。
上杉謙信、景勝もここで戦勝祈願をしたそうだ。
毘沙門天様は七福神の一つで勝負事にご利益があるそうだ。
設計コンペの前にここで必勝祈願したらうまくかなー、なんてチラット考えた。
回廊。右手にちらっと見えるのが毘沙門堂。方杖は中越大震災後の補強かな?
回廊から毘沙門堂を見る
毘沙門天様は簾の中か?
| 固定リンク
「社寺建築」カテゴリの記事
- スノーシュー参道 (長野市 戸隠神社奥社)(2020.02.13)
- 長い時間 (新潟県長岡市 比礼諏訪神社)(2019.01.05)
- 神宿る木 (新潟県長岡市山古志・白髭神社)(2017.08.04)
- 日々是好日 (新潟県燕市・国上寺)(2016.11.17)
- 爽気(新潟県五泉市・慈光寺)(2014.07.16)
コメント
imai様 おはようございます。
3枚目の写真 建築家って1枚ですね^^
(柱の部分の下を撮っている)
最後の巨大ローソク?
糸魚川市能生地区でも先日ローソクのイベントありました。残念ながら行けませんでしたが・・・
>方杖は中越大震災後の補強かな?
補強されたってことは地震でもなんともなかったって事ですね。
投稿: 夢をかなえる営業マン | 2009年1月16日 (金) 09時59分
夢をかなえる営業マンさん、コメントありがとうございます。
三月三日に浦佐毘沙門堂で、日本三大奇祭「裸押合い大祭」が行われます。
自分、一度も見たことがないので、ぜひ見たいと思っているのですが・・・。
ちなみに、三大奇祭のもう二つは何かなってネット検索したら、いっぱいありました。
あれれっ???
日本三大○○って、元祖○○まんじゅうくらいに解釈すればいいのかな???
投稿: imai | 2009年1月16日 (金) 12時22分