冬木
■2009年2月27日12:30/曇り/新潟県加茂市
ここのところ写真を撮る機会がない。
仕事帰りの国道290号、車を停めてワンカットだけ。
山にもすでに雪はほとんど無し。
今年の雪はもう終わり???
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■2009年2月27日12:30/曇り/新潟県加茂市
ここのところ写真を撮る機会がない。
仕事帰りの国道290号、車を停めてワンカットだけ。
山にもすでに雪はほとんど無し。
今年の雪はもう終わり???
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1年前の写真です。
■2008年2月18日/曇り/新潟県長岡市寺泊野積/浜滝
新潟市の現場監理からの帰り道。
野積海水浴場のすぐ脇。
ありゃ!なんか滝のようなものが見えたようだ。
で、車を急停止。
車をバックしてみれば、そこには小さな滝があった。
この道、何回も通っているのに今まで全く気付かず。
コンデジで、光量足りず高速シャッターも使えず、NDフィルターもないのでスローシャッターにもできず。
1/175秒のシャッタースピードで中途半端な表現ですがご容赦ください。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■撮影:2006年3月26日/富山県高岡市福岡町
建築名:ミュゼふくおかカメラ館
設 計:安藤忠雄
資 料:新建築2001年7月号
屋根:スチールパネルt=2.3mm溶融亜鉛メッキリン酸処理
壁:コンクリート打放し
サイン・車止め・門扉等も徹底して屋根材と同じ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■2009年2月21日18:15頃/風強し/新潟県長岡市寺泊野積
新潟市での会合の帰りは国道402号の日本海夕日ラインで。
風強く、波高し。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一年前の写真です。
昨日の写真と同じ日の40分後。
■2008年2月17日16:25/曇り/新潟県長岡市信濃川右岸
こんな風景が見れるから越後が好きだ。
鉛色の厚い雲があるからこそ見れた光芒だ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
一年前の写真です。
■2008年2月17日15:45/曇り/新潟県長岡市前島町
車を走らせていたら、鉛色の雲間から逆光線が。
何の変哲もない雪原は陰影のある美しい風景に変わった。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■2009年2月8日18:30頃/新潟県長岡市/長岡市立中央図書館
図書館に本を返して出てきたら、外は風強く寒い!
厚い雲が早い速度で流れている。
月が雲から出たり隠れたり。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
悠久山公園シリーズは今日で終了です。
■2009年2月8日/新潟県長岡市/悠久山公園
17:15。
昨日アップした写真を撮り終えて、振り向いたら東の空に月が。
どこかいいポジションはないかって、小高いところに駆け上がる。
構図の良さそうなところを探すが、公園の木と電線が邪魔していてなかなか見つからず。
もう待てない!これ以上暗くなると自分のカメラじゃ手ぶれをおこす。
で、撮った写真がこれ。
電線が直ぐ下にありこれが精一杯。
月がもう少し高ければよかったけれど、楽しんだからヨシとしよう。
17:20。
月を撮り終わったらだいぶ暗くなっていた。
太陽は山の向こうに沈んだはずだ。
ふと足下を見たら、アラララッ!散ったサザンカの花(花がバラバラに散っているのでサザンカかと。椿はボトリと落ちるらしい))、踏んづけていた。
シャッター速度は1/8秒で、手ブレをおこしていますがご容赦を。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■2009年2月8日/厚い雲と青空が同居/新潟県長岡市/悠久山公園
16:55。日の入30分ほど前。
*Kさん、誕生日おめでとう!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■2009年2月8日/厚い雲と青空が同居/新潟県長岡市/悠久山公園
蒼紫神社に参拝した後に公園内を散策。
まだ2月だというのに雪はほとんど消えた。
樹木の雪囲いも所在なさそう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日はお知らせです。
(昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅にお住まいの方へ)
新潟県長岡市では、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅の耐震診断費・耐震改修設計監理費・耐震改修工事費について助成を行っています。
■耐震診断費:1万円(自己負担額)
■耐震改修設計監理の助成金額:設計監理費の1/2(上限=12万円)
■耐震改修工事費の助成金額
・耐震改修:工事費の1/3(上限=60万円)
・耐震改修+屋根融雪装置設置:工事費の1/2(上限=100万円)
・シェルター補強:補強工事費の1/3(上限=30万円)
*助成制度を使った耐震診断は長岡市に登録した耐震診断士が行います。
(今井保一設計室では今井保一が登録しています)
*平成21年度の申し込みは4月1日からです。
*詳しくは下記のパンフレット(「長岡市の市政だより・1月号」で全世帯に配布済)をご覧ください。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■2008年12月27日15:00/曇り/新潟県長岡市山古志
山古志の景観は、北アルプスのように平地から遠くに雄大な山岳が見えるようなものとは違う。
この写真のように、さほど大きくない谷を隔てて向こうに山がある、そしてまた谷があって山があって、そんな地形が入りくんでいる景観だ。
車を運転していると、次から次へと違う景色が見えてくるところが魅力的だ。
大晦日まであと数日のこの日、雪雲が低く空を覆っていた。
虫亀集落の家々が向こう側の斜面にはり付いている風景を突っ立って見ていた。
すると、なんの予告もなく雲間からスポットライトが棚田を浮かび上がらせた。
数十秒後、光は消えまたもとの景色に戻った。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■2009年1月30日/新潟県新潟市/新潟県民会館
設計:佐藤武夫
竣工:1967年
新潟県民会館は、1964年に発生した新潟地震で集まった義援金や復興基金で建設された建築だ。
この建築、道路からは何回も見てファサードが印象的ではあったもののじっくり見てみたいと思ったことがなかった。
でも、ara_umiさんがこの建築をブログで紹介した写真を見て、これは見なきゃと思った。
ara_umiさんの写真も素晴らしいのだが、建築も一級品であるらしい。
この日は、仕事と会合の合間の空き時間を利用して外観とエントランスホールをほんの数分だけ見た。
杉小幅板型枠のコンクリート打放しの質感は、前川國男が設計した東京文化会館のコンクリートと同じような質感で密実なコンクリートで魅力的だった。
こんどはじっくり見に行こう。
ara_umiさんのブログにある記事とリンクして、ara_umiさんが撮った写真をみなさんに見てもらいたかったのですが、どうやればいいのかわかりませんでした。
素晴らしい写真はara_umiさんのブログで探してください。
みなさま、スミマセン!
ara_umiさん、この記事を見たらトラックバックかけてくださると助かるのですが。(ペコペコ)
↓多孔ファサードは現代のブランドビルなんかの表層デザインにも通じているように感じた。
↓四角い孔明き部は開口部になっているところもある。
屋内から見たらどんなだろう。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (3)
■2009年1月30日/新潟県新潟市/新潟県庁18階展望回廊
仕事で新潟市へ。
県庁で昼食後、18階の展望回廊へ。
新潟市を360度俯瞰できる。
信濃川沿いに高層の集合住宅が建っている。
現在工事中のものでこれより大規模なものもある。
景観は誰のもの?
景観法の第一条は次の通りである。
(目的)
第一条 この法律は、我が国の都市、農山漁村等における良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずることにより、美しく風格のある国土の形成、潤いのある豊かな生活環境の創造及び個性的で活力ある地域社会の実現を図り、もって国民生活の向上並びに国民経済及び地域社会の健全な発展に寄与することを目的とする。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
一年前の写真です。
■2008年2月3日10:00頃/長野県下水内郡栄村屋敷
雪も付かない布岩山(1495m)の絶壁。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント