越後のまち並み/高田(新潟県上越市)
■撮影日:2008年4月12日
■場 所:新潟県上越市高田
「建築と都市を考える会」の仲間と雁木で有名な高田の街歩きをしてきた。
1.高田城趾公園の100万人観桜会 2.小林古径展 3.町家公開 の3点セットのイベントをやっていた。
歴史のある町を歩くのは楽しいし、古い建築が残っている町って魅力的だ。
■町家交流館「高田小町」
ビラビラ飾りが下がっている右の建物が「高田小町」。
築100年の町家を再生活用したのだそうだ。
メンバー全員でおまんじゅうと抹茶を頂いた。
おもてなしの心が嬉しい。
■映画館/本町通り
明治44年に芝居小屋「高田座」として建てられたそうだ。
現在は映画館。
日活系の成人映画を上映していたが、「みんなで入れば怖くない」と内部も見学した。
*映画館は2009年3月いっぱいまで上映します。
その後は「街なか映画館再生委員会」が保存活用するそうです。
■映画館の入口
レトロな建築が2軒。
ビラビラ飾りをくぐって行くと奥にさきほどの映画館がある。
成人映画館の入口とは気付かず。
■映画館の入口
前の写真のビラビラ飾りをくぐったらこんな風景が。
これも町のすがた。
■きものの小川
雁木+瓦+格子。
本物の材料だけが醸し出す風格を感じる。
歴史・伝統・etc
■きものの小川
店の吹抜を見上げる。
高窓からの光がシックイに反射して明るい。
梁がダイナミックに浮き上がる。
飛騨高山の吉島邸より丸太梁が効いていて柔らかい空間だ。
高窓は麻縄のオペレーターで開閉。
■旧今井染物屋
美女が2人見学に来た。
若い人にも魅力的なのだろう。
■旧今井染物屋
土間の床に苔が。
いい味を出していた。
ネーミングすれば、「苔床:歴史仕上」
苔にピントが合っていないがお許しを。
■旧今井染物屋
裏庭の紅梅。
錆びたトタン板に紅梅。
■高田公園
| 固定リンク
「まち並み」カテゴリの記事
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 桜渦流 (新潟県長岡市)(2020.04.15)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- ヒューマンスケール (京都府伊根町)(2019.12.18)
「民家」カテゴリの記事
- 旅の少女(2022.05.30)
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
コメント
imai様 こんばんは
高田の商店街の街並みですかね^^
何かレトロ感があっていいですね。
投稿: 夢をかなえる営業マン | 2009年3月26日 (木) 17時24分
夢をかなえる営業マンさん、こんばんは。
高田百万人観桜会、今年は4月3日からとのことです。
ブログにアップした町家を公開するイベント、今年もやるようですよ。
花見かたがた、高田のまち歩きでもいかがですか。
あっ!糸魚川も桜の名所はいっぱいあるのでしたね。
投稿: imai | 2009年3月26日 (木) 18時28分