越後の民家/猿沢(新潟県村上市)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の続きです。
■撮 影:2007年6月22日10:00〜11:45/新潟県長岡市水道町
■建築名:水道タンク・ポンプ棟
■竣工年:1927年(昭和2年)
■設 計:金井彦三郎(水道タンク)・中島鋭治(ポンプ棟)
次はポンプ棟を見学。
水道タンクは長岡のあちこちから眺められるので知っている人も多いと思うが、このポンプ棟はほとんどの方が知らないようだ。 (そりゃそうだ、公開していないのだから)
もったいない!
階段。
なるほど、こんな蹴込と踏面のデザインもあるのだ。
ハンチのついた梁は強調され、天井は四角形の目地が切ってある。
建築的に見るとすれば、通路の床を支えるブラケット。
ポンプの機械が美しかったのでつい撮ってしまった。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
一昨年の撮影です。
■撮 影:2007年6月22日10:00〜11:45/新潟県長岡市水道町
■建築名:水道タンク・ポンプ棟
■竣工年:1927年(昭和2年)
■設 計:金井彦三郎(水道タンク)・中島鋭治(ポンプ棟)
「建築と都市を考える会」の仲間と、普段は見る事ができない長岡市水道公園にある水道タンクとポンプ棟の中を長岡市にお願いして見てきた。
ワクワクして写真を撮っていた。
長岡の貴重な近代建築。
保存するだけでなく、市民の財産として活用しなければもったいないとつくづく思う。
水道タンクの急な屋内階段を登り、最上階の屋外デッキ(上の写真の赤い手摺のところ)から撮ったポンプ棟。
まちが一望でき気持ちいい!
最上階の入口付近
タンク内の見上げ
なんだかよくわからないと思いますが・・・。
光っているリベットやボルトが 艶っぽい。
水道タンクの窓からポンプ棟を見る。
暗い空間も魅力的。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■6月13日&14日/新潟市/NST新潟総合テレビ
アーキテクトスタジオジャパン(ASJ)主催の住宅展に参加してきました。
建築家の住宅作品の展覧会です。
参加建築家は、新潟県内が4名、東京都が1名、神奈川県が3名の計8名。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
来場者が一時集中して、一言も話が出来なかった方もおられましたが、どうぞご容赦ください。
建築家との家づくりに興味のある方は、上記のアーキテクトスタジオジャパン(ASJ)をクリックしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■撮影:2009年5月5日17:20/新潟市西蒲区間瀬/獅子ケ鼻
釣り人とは別の崖縁の縁ぎりぎりに立つ。
釣り人が竿を振るタイミングを待っていたがなかなか振らず。
時々強い風が吹き、足場の悪い崖の上はあまりいい気持ちじゃない。
早く振ってくださ〜い!
痺れをきらしてシャッターを切ってしまった。(根性無し!)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■撮影:2009年6月4日/新潟県南魚沼市長崎
NHK大河ドラマ「天地人」で一躍有名になった上田の庄。
ここ長崎の集落は、兼続と景勝が幼少時に学んだ雲洞庵がある集落の隣にある。
下の写真は、調査の下見に行った仲間と発見し、誰もが釘付けになった民家だ。
この地には、こんな民家がたくさんある。
正面の切妻屋根の突き出た部分が玄関で、その左に屋根の掛かった雁木がある。
雁木の奥は雨戸と障子戸でサッシは無い。
障子戸の奥は屋内。
積雪期には雁木の柱に雪囲い板を落し込み、雪から住まいを守る。
雪囲い板を落し込むと屋内が暗くなるから、雁木屋根の上に取付けた欄間で屋内に光を取り込むらしい。
ほんの数日前のブログで、越後の豪雪地にある民家で積雪期の採光を工夫した民家はほとんど無いなんて書いたけれど、とんでもない見識違いであった。
できるものなら屋内を見たいと思い、ここのおばあちゃんに名刺を出して屋内をちょっと見せて欲しいとお願いしたら快くOKをもらった。(感謝!)
屋内に入ると、障子戸と欄間の内側は茶の間と座敷であった。
障子戸と欄間から透過して入る優しい光が印象的で、黒光りしている豪快な木造の骨組みもこれまたすばらしい。(屋内写真はアップしません)
障子戸を開けてくださった茶の間で外の景色を眺めながら話をすれば、なんとも清々しい風が通り抜けてゆく。
フーッと深呼吸をした。
品の良いおばあちゃん同様に、住み手のセンスを感じる植木鉢の花
玄関の大戸に設けらている障子の引戸。
この玄関の障子戸も茶の間や座敷の障子戸も、木やアルミの戸に変えることも出来るのに・・・、そこに住み手のこの家への意思や愛着を感じる。(と仲間の一人が言った)
郵便受けも電気のメーターも納まりが良い。
集落の風景。
この集落の民家はほとんどがこのデザイン。
中門造り型式で、屋根は船枻造り。
この集落には、豪雪地に多い高床式3階建の住宅はほとんど無く、近所付き合いには好ましい。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
■撮影:2009年5月31日5:30/濃霧/新潟県魚沼市/枝折峠
濃霧で数十メートル先も見えない。
歩き始めてまもなくすると、雨具はじっとりと濡れてきた。
新芽にも水滴がびっしりと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■撮影:2009年5月21日12:45〜14:45/晴れ/新潟県糸魚川市筒石
調査の下見に筒石集落を視察。
筒石集落は、新潟県の日本海に面する漁村である。
背後はすぐ山、幅員3.5m程度の狭い通りの両側に民家が軒を接して密集している。
敷地が狭いので、民家のほとんどが3階建以上と珍しい集落だ。
暮らしが通りに溢れ出て、強いコミュニティーを感じる。
狭い通りで住民の方とすれ違い、「こんにちは!写真を撮らせてもらってます」と挨拶すると、皆さん話に気さくに応じてくれる。
住民同士の仲も大変良いとのこと。
住まいの空間構成が家族相互の人間関係に影響するように、町のありようは住民同士の人間関係に影響を与える。
ここ筒石では、町の構成が良好なコミュニティーの形成に役立っていると感じた。
みなさん、気さくで親切。
筒石のみなさま、ありがとうございました。
今まで見た集落で一番ワクワクしながら見た集落だ!!
ほとんどの家は、通りに面して外流しが付いている。
海で獲れた魚は、この外流しでさばくのだそうだ。
たくさんの家の軒裏には燕の巣が。
「燕の巣をはたき落す人なんてここではいないよ」と住民の方がおっしゃった。
通りには燕が乱舞していた。
燕にも居心地のよい集落なのだろう(と仲間の1人が言った)。
みなさん、いろいろ工夫して暮らしておられるのですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント