軒下空間/聖徳寺(新潟県長岡市寺泊)
■撮影:2009年11月29日9:40〜13:00/曇り時々薄日/新潟県長岡市寺泊
聖徳寺に美しい庭があると聞いたので訪ねてみた。
名刺を出してご挨拶して、裏門から庭に入らせて頂いたら、ほー、立派な庭だ。
でもちょっと時期が悪かったので、庭は気候が良くなる来春にでも改めて撮影することにした。
目に留まり興味が湧いたのは、客殿(たぶん)の軒下空間。
客殿の閉まっていた硝子戸から屋内を覗くと畳敷きの大広間があり、この大広間から硝子戸を全開して、軒下空間を介して見る庭はさぞかし気持ち良さそうだと想像した。
軒下空間は外部であるが、半内部でもあり、屋内と屋外を繋ぐ中間領域だ。
中間領域としてのこのような空間は民家の雁木や土縁と同類で、日本建築の特徴の一つだ。
雪消えと同時にいっせいに花が咲き樹木が芽吹く春、暑いとはいっても屋内に入って窓を全開すれば風がそよそよと流れてスイカを食べる夏、紅葉を愛でススキを飾って月を眺める秋、寒いとはいっても凍える程ではなく雪見酒と洒落込む冬。
そんな越後の気候や自然の変化が軒下空間のあるこの建築を生んだのである。
(あっ!話が堅くなり過ぎましたね・・・笑)
| 固定リンク
« 長岡駅前 | トップページ | 雁木(新潟県長岡市) »
「風景」カテゴリの記事
- 春の枯木コーラス(2022.06.06)
- 街を映す(2022.05.17)
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 春の里山 (新潟県長岡市)(2022.04.13)
- 春陽 (新潟県長岡市)(2022.04.11)
「社寺建築」カテゴリの記事
- スノーシュー参道 (長野市 戸隠神社奥社)(2020.02.13)
- 長い時間 (新潟県長岡市 比礼諏訪神社)(2019.01.05)
- 神宿る木 (新潟県長岡市山古志・白髭神社)(2017.08.04)
- 日々是好日 (新潟県燕市・国上寺)(2016.11.17)
- 爽気(新潟県五泉市・慈光寺)(2014.07.16)
コメント