浦柄神社(新潟県小千谷市)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■撮影:2010年5月22日4:50/晴れ&霧/長岡市大宮町
狐のお宿さんが素敵な田植え直後の田んぼの写真をアップしたので、自分も。
白状すれば、持ち駒が無くなっただけなんですが。(笑)
毎日アップする事に意義が・・・なんてあるわけないですよね。
この日の朝は霧。
写真を見れば霧なのか、大気中の塵なのかわかりませんね〜。
ちなみに、霧は視程が1km未満の状態、靄は視程が1km以上で10km未満の状態をいうのだそうです。(wikipediaの受け売りですけど)
(横画像はクリックで拡大します)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■撮影:2010年5月21日/新潟県長岡市与板町
某計画の近隣調査で与板町の楽山亭へ。
楽山亭は江戸中期の豪商「大阪屋」三輪家の別荘。
現在は長岡市が管理している。
敷地を見上げればツツジ咲く斜面の上にちょこっと楽山亭が見える。
楽山亭へは春の光が踊る石垣の小径を登りながらアプローチ。
小径を折り返す度に景色が変わって何とも楽しい。
建築を含めた場所の魅力は、建築のみならずそこに至までのアプローチや庭などの外部との関係によるところも大きい。
建築としては小さな部類に入る住宅建築も、「家」+「庭」=家庭ですから外回りにも配慮できたらいいですね。
(横画像はクリックで拡大します)
上の露地口門から楽山亭に入ると、中には二つの茶室がある。
(以下、昨秋の撮影です)
一つは、3.3畳の茶室。もう一つは、6畳の茶室。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■2010年5月3日17:45/晴れ/新潟県長岡市下来伝
母ちゃん達の井戸端会議じゃなくて、父ちゃん達の田んぼ会議。
ここは越後の奇祭「ほだれ祭り」の地。
集落衆の団結力はこんな日々の暮らしの中にあるんでしょうね。
山間の日暮れは早く、お日様が山の向こう側に隠れようとしていた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント