« 陰影礼賛/旧笹川家住宅(重要文化財・新潟市) | トップページ | 表門/旧笹川家住宅(重要文化財・新潟市) »
前回と同じ民家です。 (横画像はクリックで拡大します)
■撮影:2010年7月3日16:30/曇り・蒸し暑い/新潟市南区味方・旧笹川家住宅(重要文化財)
縁側に腰掛けて、プッ!プッ!と庭にタネを飛ばしながら食べるスイカは旨いのです。 自分が育った家で、あるいは田舎のばあちゃんちで、そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。
縁側とも土縁とも雁木とも呼ばれるこの屋根だけ掛かった建築的装置は優れものです。 蒸し暑い梅雨時は、窓を全開しても屋内に雨が吹き込んでくることはありません。 太陽がギラギラの真夏は、屋内に直射日光が入ってくるのを防ぎます。 雪国の冬では、雪から窓を護ってくれます。
投稿者 imai 日付 2010年7月 7日 (水) 民家 | 固定リンク
思い出しましたよ。 スイカやトウモロコシを食べました。 夏は日光、冬は雪ですか、 昔の知恵でしょうか、優れ物ですね。
投稿: 狐のお宿 | 2010年7月 7日 (水) 07時21分
狐のお宿さん
そうですか、狐のお宿さんも経験があるのですね。 縁側や土縁は日本人の原風景、先人の知恵だと思うのですが、越後でも最近の新築住宅ではなかなか見受けられません。 もったいない話だと思うのは私だけではないと思うのですが。
投稿: imai | 2010年7月 7日 (水) 09時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 土縁/旧笹川家住宅(重要文化財・新潟市):
コメント
思い出しましたよ。
スイカやトウモロコシを食べました。
夏は日光、冬は雪ですか、
昔の知恵でしょうか、優れ物ですね。
投稿: 狐のお宿 | 2010年7月 7日 (水) 07時21分
狐のお宿さん
そうですか、狐のお宿さんも経験があるのですね。
縁側や土縁は日本人の原風景、先人の知恵だと思うのですが、越後でも最近の新築住宅ではなかなか見受けられません。
もったいない話だと思うのは私だけではないと思うのですが。
投稿: imai | 2010年7月 7日 (水) 09時03分