長谷川邸の3つの土縁−その2/裏庭と屋内を繋ぐ(重要文化財・新潟県長岡市)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここのところ写真を撮っている余裕がありません。
長谷川邸シリーズ、皆さんもう飽きたと思われますが、どうぞご容赦ください。
僕も飽きましたけど、もうしばらく続けないとネタがありません!(笑)
風景写真を撮りに行きたいけど、今週末もダメかな〜??
■撮影:2010年9月12日/新潟県長岡市塚野山/重要文化財・長谷川邸
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
一昨日と同じ落合集落です。
■撮影:2010年8月29日11:00頃/晴/新潟県三条市落合
8月のラストサンデー。
注連縄(しめなわ)に付けた紙垂(しで)も真新しく、この日は「風祭り」の日。(素敵な名前ですよね)
稲刈り前に、台風なんかの被害を受けないように祈ります。(と教えて頂きました)
お昼の12時には集落の人全員(全部で12戸)がこの神社に集まって、祈願して、ご馳走を食べて、お酒を飲むのだそうです。
集落の人が全員集まってくるなんていいなー。
皆さんがいる写真を撮りたかったけれど、初めてなのに「写真を撮らせてください」という勇気はありませんでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■撮影:2010年8月29日9:00〜11:30/晴/新潟県三条市落合
国道290号の加茂市、旧下田村、旧栃尾市の間を、僕はかってに「越後ルート290蔵街道」と呼んでいる。
それほど蔵が多いからである。
ここは旧下田村の落合集落。
戸数は、はるか昔より13戸だったそうだが1戸だけ減って現在は12戸。
各民家にはそれぞれ一つ以上の蔵がついていて、ここはまさに蔵の集落。
小さな集落だからヨソモンの僕なんかが入り込むと俄然目立つが、いつものように首から名札をぶら下げて(不審者に見られないお守りなんです)、「こんにちは。すてきな集落の写真を撮らせてもらってます」なんて挨拶すれば皆さん親切。
この集落で一番古い民家(普請帳からわかるだけでも築220年)の雁木に腰掛けながら冷たい飲み物をご馳走になったり、「向こうに行くと守門岳が見えるよ」なんて教えてくださる。
昼近くになって三輪電動車で畑から帰って来たおばあちゃん、にこにこしながら「いい写真、撮れたっかね」って。
満足できる写真はたぶんないと思ったけれど、皆さんの親切に思わず「はい〜!」って元気よく答えた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■撮影:2010年9月2日8:55/晴/新潟県小千谷市浦柄
MMプロジェクトの設計をするには地域の歴史も知らなければならない。
という訳で、戊辰戦争の激戦地、朝日山の古戦場へ登る。
暑くならないうちにと早朝の6時過ぎから登ったけれど、今年は残暑厳しく、あっちぇ〜!!
その帰りに、朝日山の麓にある浦柄神社に寄る。
会津藩士の墓碑が22基。
解説はこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント