小須戸の町屋/浜屋さん/ナカニワ・トオリドマ(新潟市秋葉区小須戸)
■撮影:2010年9月17日/新潟市秋葉区小須戸
この日、酒屋と化粧品を営む浜屋さんの町屋を調査させて頂きました。
(浜屋さんから掲載許可を頂いたのでブログにアップします)
○○ちゃんは、表通りからウラニワまで土足で通り抜けできるトオリドマで三輪車に乗って遊んでいます。
(なるほど、トオリドマは子供の遊び場にもなるのですね)
トオリドマに沿ったナカニワには、花(仏様に供えるのでしょうか)がバケツに入れて置いてあります。
振り売り(行商)のおばさんから買った枝豆もザルに盛られて置いてあります。
生活感が溢れている素敵なナカニワです。
おかみさんが、トオリドマから食事室を兼ねたダイドコロに入り、枝豆の茹で加減をみてはまたミセ番に戻っていかれます。
(土足の暮らしって便利なものですね)
その絶妙な茹で加減の枝豆は、調査後に僕らの前にボールごとドサッと出され、遠慮しながら(?)もあまりにも美味しかったので全部食べてしまいました。
浜屋さん、ご馳走様でした。
このように、小須戸の町屋の暮らしは、トオリドマとナカニワを中心に成り立っています。
ナカニワは、ダイドコロで食事しながら緑を眺め、月見や雪見を楽しみ(「雪が好き」とおっしゃったおかみさんの言葉が印象的でした)、お茶を飲み、枝豆や西瓜を食べ、風が通り抜け、光りを取り込み、冬には雪下ろしの場ともなる暮らしと密着した多用途空間です。
羨ましいほどに暮らしを楽しんでおられるご家族に会えた私も幸せな気分となりました。
愛着をもって暮らせる住まいの先に、豊かなまちづくりがあるのだと実感しました。
小須戸のまちが増々素敵になるように願っています。
浜屋さんの皆様、ありがとうございました!(感謝!感謝!です)
(画像はクリックで拡大します)
今日でブログを始めてから丸2年が経ちました。
拙い写真と文にお付き合い頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「民家」カテゴリの記事
- 旅の少女(2022.05.30)
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
コメント
2周年おめでとうございます。
小須戸町屋のニワとドマ、とても興味深い存在ですね。
見たところ建物や庭のしつらえが、とても立派で手入れもきれいなのですが、
このお宅は、わりとアッパー・クラスの、文化レベルの高い家系でいらっしゃるのでしょうか?
(質問に差し支えがあるなら、お答えは結構です)
投稿: 野田ヒデヨ | 2010年11月 6日 (土) 10時35分
野田ヒデヨさん
規模も用途も違いますが茶室のようなお住まいです。
おもてなしも茶人のようでした。
野菜の振り売り(行商)にきたおばさんは、お茶を飲んで談笑していかれました。
野田さん、答えになっておりますでしょうか。
投稿: imai | 2010年11月 6日 (土) 19時47分
小須戸町並み景観まちづくり研究会の加藤と申します。
何度も小須戸へ足を運んで頂きましてありがとうございます。
是非一度、調査の内容など、いろいろとお話をする機会があればうれしく思います。
投稿: 加藤健二 | 2010年11月 6日 (土) 20時31分
加藤健二さん
ご訪問、ありがとうございます。
町屋調査では、小須戸町並み景観まちづくり研究会の皆様から多大なご協力頂きありがとうございました。
小須戸はまちも良し!人も良し!です。
私も小須戸のまちづくりの話などお聞きしたいです。
ご連絡頂ければお伺いしますが。
できれば、お酒付きでなんて最高なんですけど・・・小須戸のまちで。(笑)
投稿: imai | 2010年11月 6日 (土) 21時44分