« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

変化に富むシークエンス/春の妙法寺-4 (新潟県長岡市村田)

昨日の続きです。

■撮影:2011年4月24日16:30頃/薄日時々晴れ/新潟県長岡市村田・妙法寺(旧和島村)

本堂でお参りしてから裏山に登ってみました。

雪割草が咲いていました。越後の春は嬉しいです!
R9018359w30

R9018342w30

椿も目覚めて
R9018345h30

ぐるっと裏山を回って、また本堂に戻ってきました。
甍越しに春の林。
R9018386w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

変化に富むシークエンス/春の妙法寺-3 (新潟県長岡市村田)

昨日の続きです。

■撮影:2011年4月24日15:30頃/薄日時々晴れ/新潟県長岡市村田・妙法寺(旧和島村)

急な石段の上に小さな黒門が見えてきました。
門が小さいから本堂の屋根がより大きく見えます。
R9018324h30

石段を登って行くと、黒門で額縁のように切り取られた屋根だけが目に入ります。
R9018332h30

石段を登り切って、フ〜ッっと息をつくと本堂が全景を現します。
一般的に本堂の威厳とか格式を表現しようとすると、参道に対して本堂を直交させ対称に配置することが多いのですが、この妙法寺の本堂は参道に対して直交せずに少し斜に構えています。
親しみのもてる構えです。
R9018336w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

変化に富むシークエンス/春の妙法寺-2 (新潟県長岡市村田)

昨日の続きです。

■撮影:2011年4月24日15:00頃/薄日時々晴れ/新潟県長岡市村田・妙法寺(旧和島村)

赤門をくぐると桜が出迎えてくれます
R9018296w30

振り返って赤門を見たら
R9018306w30

R9018309w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

変化に富むシークエンス/春の妙法寺-1 (新潟県長岡市村田)

日蓮宗の本山、村田妙法寺に初めて行って来ました。
ここの参道は、連続性のなかに変化に富む空間が演出されていて、歩いていて楽しいところです。
(このシリーズは数日続く予定です)

■撮影:2011年4月24日14:20/薄日時々晴れ/新潟県長岡市村田・妙法寺(旧和島村)

春の参道を歩いて行く。しばらくすると赤門。
R9018276h30

立派な門ですよね
R9018280w30

赤門の横に回って見上げれば
R9018418h30

額縁で切り取られた桜を見ながら赤門をくぐる
R90182821h30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

里の春(新潟県長岡市阿弥陀瀬)

ふぁ〜・・・、眠くなる〜・・・

■撮影:2011年4月24日13:15/花曇り/新潟県長岡市阿弥陀瀬(旧和島村)

R9018258w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

村の春(新潟県長岡市梅田)

有名観桜地の桜もいいですが、こんな桜も好きです。

■撮影2011年4月24日13:30/花曇り/新潟県長岡市梅田

R9018262h30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

タラノキ?ハリギリ?(新潟県長岡市・悠久山公園)

タラノキもハリギリも区別がつかない自分です。

■撮影:2011年4月14日7:20/晴れ/新潟県長岡市・悠久山公園
R9018038w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

茶色い葉っぱ・緑色の葉っぱ(新潟県長岡市・悠久山公園)

命をまっとうして落葉し、雪の中で一冬越えて春を迎えた茶色の葉っぱ。
雪の中でじっと耐え、春を迎えた緑の葉っぱ。
どちらも輝いていました。

■撮影2011年4月14日
(画像クリックで拡大します)

R9018072w30

R9018058w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

春探し/ネコヤナギ(新潟県長岡市比礼)

■撮影:2011年4月17日12:45/晴れ/新潟県長岡市比礼
(画像クリックで拡大します)

R9018207w30

R9018197w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

水ぬるむ頃(新潟県長岡市比礼)

例年ですと比礼の田植えは来月半ば過ぎですが、まだこんなに雪があって大丈夫なのでしょうか。
(雪は一気に消えるから心配しなくともいいのかな・・・)

■撮影:2011年4月17日12:00頃/晴れ/新潟県長岡市比礼
(横画像はクリックで拡大します)

R9018175h30

R9018156w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

水ぬるむ頃/フキノトウ(新潟県長岡市比礼)

■撮影:2011年4月17日12:00/晴れ/新潟県長岡市比礼
(横画像はクリックで拡大します)

R9018186h30

守門岳と粟ケ岳を望み、春の日差しの中で棚田の斜面に出ているフキノトウを摘む。
農家の方が棚田の手入れをしてくださるおかげです。
里山の恵みに感謝です。
R9018153w30

R9018208w30

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

水ぬるむ頃/棚田(新潟県長岡市比礼)

今冬の豪雪で比礼の棚田の雪消えは2週間以上は遅いようです。
雪消えを待っていては田植えに支障がでるので、農家の人は雪消しをして苗代を作ったようです。
日当りの良い田んぼの中には蛙の卵も。

■撮影:2011年4月17日11:30/晴れ/新潟県長岡市比礼
R9018140w30

R9018144h30

R9018151w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

コブシ・つぼみ(新潟県立長岡工業高校)

散歩中にみつけた春。

■撮影:2011年4月16日8:00/新潟県立長岡工業高校
R9018099h30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

桜・・・もう少しで(新潟県立長岡工業高校)

パッ!って開きそうです。

■撮影:2011年4月16日8:15/新潟県立長岡工業高校

R90181272w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

春探し(新潟県長岡市・悠久山公園)

芽吹く前の雑木林に入ってみたら・・・

■撮影:2011年4月14日7:50
R9018064w30

R9018060w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

猩々袴(ショウジョウバカマ)/新潟県長岡市

長岡人が親しみを込めて「お山」と呼んでいる悠久山公園。
まもなく観桜会が始まるが、今年は日陰にまだ残雪があり桜は固い蕾。
仕事の前に、ちょっと早く家を出て春探し。

■撮影2011年4月14日8:00/晴れ/新潟県長岡市・悠久山公園
R9018081h30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

雪解け・せせらぎ・夕照(新潟県小千谷市・五辺の水辺)

「一番好きな季節は?」って問われたら、「春〜!!」って雪国に住んでいる人は答えるのじゃないでしょうか。
自分もそうです!
ず〜っと、ず〜っと、雪に埋もれていた小さな小さなせせらぎが顔を出しました。
嬉しい〜!です!

■撮影:2011年4月13日17:45/晴れ/新潟県小千谷市高梨・五辺の水辺
(画像クリックで拡大します)
R9018004w40


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

菊咲一華(キクザキイチゲ)/新潟県長岡市

カタカナ言葉は苦手です。
人名しかり、そして植物名しかり。
「キクザキイチゲ」と何回呪文のように唱えても覚えられませんが、「菊咲一華」と教えてもらえば、「菊のような花が一輪だけ咲くんだね」となって覚えられるのです。

手入れをしていない崖の斜面に、雪消えと共に菊咲一華が咲き始めました。
毎年のことですが、今年は特に雪が多かったので、春が来て花が咲いて、喜びもひとしおです。

■撮影:2011年4月10日15:45/晴れ/新潟県長岡市
R9017954h30

ちょっと斜面の手入れするかな〜、来春の楽しみのために。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

竹光/国上寺(新潟県燕市)

■撮影:2011年3月27日16:10/晴れ/国上寺(新潟県燕市)
R9017916h30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

希望の光/国上寺(新潟県燕市)

越後最古の古刹、国上寺。
突然、僧侶が板戸を開けた。

■撮影:2011年3月27日15:30/晴れ/国上寺(新潟県燕市)
R9017892h30

R9017898w30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »