« 囲い込む/豪農の館・椿寿荘(新潟県田上町) | トップページ | 開口から見る春-2/豪農の館・椿寿荘(新潟県田上町) »
■撮影:2011年5月8日11:00頃/曇り時々晴れ/新潟県田上町 (画像クリックで拡大します)
同じ庭でも、一枚目のように全景で見るのと、二枚目のように開口部で切り取って見るのとでは印象がずいぶん違います。 これは自宅でも楽しめる庭の演出方法です。 窓を全開にして庭全体を眺めると、季節の空気が体を包み込んでくれるような感覚を覚えます。 一方、カーテンや障子を少しだけ開けてスリット状の開口にすると、庭木の一本だけに視線がいくように演出する、なんてことも可能です。 季節・気候・気分に応じていろいろ楽しめますので、どうぞご自宅でお試しください。
投稿者 imai 日付 2011年5月12日 (木) 民家 | 固定リンク
ただひたすら頭をからっぽにして、縁側に座りぼーっとして庭を眺めるのが好きなんです。 木曽路に庭のきれいな禅寺があったのを思い出しました。住んでいた信州上田にも「信州の鎌倉」と言われるところがあります。 禅寺は庭の美しいお寺が多いです。ただ禅寺は花がないですね。
投稿: G | 2011年5月16日 (月) 16時59分
Gさん
こんばんは。 コメントありがとうございます。 縁側に座っていると、ついつい、ぼーっとしたり、うつらうつらしたりしてしまいますよね。 日本家屋がもっているすばらしい空間だと思うのですが、最近は縁側のある家も少なくなりまして。
上田には学生時代の友人がおりまして、だいぶ前に「信州の鎌倉」を案内してもらったことがあります。 禅寺の枯山水の庭に花はありませんから、花好きのGさんには、ちょっと・・・といったところでしょか。
投稿: imai | 2011年5月16日 (月) 21時27分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 開口から見る春-1/豪農の館・椿寿荘(新潟県田上町):
コメント
ただひたすら頭をからっぽにして、縁側に座りぼーっとして庭を眺めるのが好きなんです。
木曽路に庭のきれいな禅寺があったのを思い出しました。住んでいた信州上田にも「信州の鎌倉」と言われるところがあります。
禅寺は庭の美しいお寺が多いです。ただ禅寺は花がないですね。
投稿: G | 2011年5月16日 (月) 16時59分
Gさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
縁側に座っていると、ついつい、ぼーっとしたり、うつらうつらしたりしてしまいますよね。
日本家屋がもっているすばらしい空間だと思うのですが、最近は縁側のある家も少なくなりまして。
上田には学生時代の友人がおりまして、だいぶ前に「信州の鎌倉」を案内してもらったことがあります。
禅寺の枯山水の庭に花はありませんから、花好きのGさんには、ちょっと・・・といったところでしょか。
投稿: imai | 2011年5月16日 (月) 21時27分