« 春紫苑(ハルジオン) | トップページ | 6月の砂浜に咲く花の名は?(新潟市西蒲区五ヶ浜) »
山門。 開口からは本堂らしき建築の屋根だけが見える。 ここより先は仏の世界。 こんな私でも厳粛な気分になる結界としての建築。
■撮影:2011年5月22日/新潟県五泉市蛭野・慈光寺
投稿者 imai 日付 2011年6月 8日 (水) 社寺建築 | 固定リンク
o(*^▽^*)oおはようございます。今井さんの写真は、癒されますね。山門までの参道を歩いた思い出がしみじみと脳裏に浮かびます。
雪解けの頃誰も訪れていない頃に脇の川に雪解け水が流れていました。 それは川だけでなく道にも流れていてよけながら歩いたものです。
駐車場にある茶屋の2階で、おそばを食べた時もありました。今もあるのでしょうか?
投稿: kuponpon | 2011年6月 8日 (水) 08時51分
kuponponさん
こんばんは。 コメントありがとうございます。 私はこの時初めて慈光寺を訪れましたが、参道も参道脇を流れる滝谷川もグッドでした。 もちろん本堂などの建築も。 今度は紅葉時か雪の降った早朝にでも撮ってみたいです。 美味しい蕎麦の食べれる茶屋は今もありますよ。
投稿: imai | 2011年6月 8日 (水) 23時02分
ほんのひと時でよい、このような環境に浸ってみたい。
投稿: | 2011年6月11日 (土) 14時33分
お名前のわからないあなたへ
こんばんは。 コメントありがとうございます。 信心深くない自分でも、寺院に一人いる時間が好きです。 機会がありましたら、どうぞ訪ねください。
投稿: imai | 2011年6月11日 (土) 22時25分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 山門/慈光寺(新潟県五泉市):
コメント
o(*^▽^*)oおはようございます。今井さんの写真は、癒されますね。山門までの参道を歩いた思い出がしみじみと脳裏に浮かびます。
雪解けの頃誰も訪れていない頃に脇の川に雪解け水が流れていました。 それは川だけでなく道にも流れていてよけながら歩いたものです。
駐車場にある茶屋の2階で、おそばを食べた時もありました。今もあるのでしょうか?
投稿: kuponpon | 2011年6月 8日 (水) 08時51分
kuponponさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私はこの時初めて慈光寺を訪れましたが、参道も参道脇を流れる滝谷川もグッドでした。
もちろん本堂などの建築も。
今度は紅葉時か雪の降った早朝にでも撮ってみたいです。
美味しい蕎麦の食べれる茶屋は今もありますよ。
投稿: imai | 2011年6月 8日 (水) 23時02分
ほんのひと時でよい、このような環境に浸ってみたい。
投稿: | 2011年6月11日 (土) 14時33分
お名前のわからないあなたへ
こんばんは。
コメントありがとうございます。
信心深くない自分でも、寺院に一人いる時間が好きです。
機会がありましたら、どうぞ訪ねください。
投稿: imai | 2011年6月11日 (土) 22時25分