町屋/センス良く改修して永く住む(奈良市)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
手前の木の柵を「駒寄せ(こまよせ)」といいます。
駒寄とは、城門の前などに設けて人馬の侵入を防いだ竹や角材などで作った柵をいいます(大辞泉より)。
奈良や京都の町屋によく見られる「犬矢来(いぬやらい)」は駒寄から発展したものだといわれているようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年のNHK大河ドラマ「天地人」。
主人公は上杉景勝に仕えた上杉家の家老・直江兼続で、兼続は与板城の城主。
そんな歴史が受け継がれてきた城下町・与板に越後杉で造られた小さな2つのギャラリーが誕生しました。
設計は、私の仲間4人と一緒に活動している一級建築士事務所チーム・テラです。
かつて走っていた鉄道の線路敷が緑道になりました。
その緑道に沿って2つのギャラリーはあります。
通常は、まちの情報を伝える場・市民のための休憩の場・外来者との交流の場、として使われます。
この小さな公共建築が、たくさんの方から気持ちよく使って頂けるよう願ってやみません。
■まちのプラットホーム-1(柳之町)
竹内まりあが歌う「駅」、ハリウッド映画の「終着駅」、森村誠一の推理小説「終着駅」シリーズ。
出会いと別れ、通勤通学、旅立ちと帰省。
駅には人生のドラマがあります。
この場所には、かつて駅舎がありました。
この建築は、人が集い交流する駅舎をイメージしてデザインし、この土地の記憶を伝えます。
■まちのプラットホーム-2(兜巾堂)
兜巾堂(とっきんどう)周辺には、史跡が多くあります。
この建築は、城下町・与板の歴史を尊重し、武家屋敷門として発生した長屋門をイメージしてデザインし、まちの歴史を引き継ぎます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント