京都の町屋/格子・犬矢来・鍾馗・つばどめ
前日は、奈良に行ってもお寺なんぞには目もくれずに奈良の路地を歩き回り町屋の視察。(東大寺を横目で見たから、やっぱり行きたかった)
その日の夕方には京都に移動し、町屋を改修した居酒屋で懇親会。(勉強熱心な仲間です)
その後、僕は疲れていたので宿泊先のホテルに帰って早々に寝ていたら、隣のホテルのバーで建築論議をしていた(のだそうだ)Wが帰って来て、「これから飲もうぜ」って携帯に電話がきたので視察コーディネーターのKと隣の部屋へ。
そこに、今度は先斗町に繰り出して帰って来たY氏が合流し、ツマミも何もない酒だけの宴会で、そのY氏が遠慮がちに言った。
「町屋もいいけど、せっかく京都に来たんだから京都らしいところにも行きたいな〜」って。(清水寺とかなんとか・・・)
そしてこの日の朝、昨夜その希望を一緒に飲みながら聞いていた視察コーディネーターのK、歩き始めたら京都のまちの路地をまたまた歩き続けて町屋視察。(まあ〜、町屋の視察に来たんだからね・・・。視察の企画、ご苦労さまです)
疲れた〜!でも、充実!
■撮影:2011年10月15日/曇り/京都市
1階の「犬矢来」と「格子」、1階屋根の右上にちょこんと鎮座している「鍾馗さん」、2階の「むしこ窓」。
京町屋の外観の特徴がよくでている住まいです。
1階の道路際にあるのは「つばどめ」です。
「つばどめ」は以前ブログに載せた「駒寄」と同じようなもので、「犬矢来」の発展形だと言われています。
「駒寄」の説明は、「こちら」でどうぞ。
| 固定リンク
「まち並み」カテゴリの記事
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 桜渦流 (新潟県長岡市)(2020.04.15)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- ヒューマンスケール (京都府伊根町)(2019.12.18)
「民家」カテゴリの記事
- 旅の少女(2022.05.30)
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
コメント
こんにちは!
初めてお邪魔させて頂きましたが、「越後の民家」といい「町屋をセンス良く改修」といい、私にとっては興味深い記事ばかりです。京都もぜひ訪れてみたいと思ってはいますが、なかなか・・・。
時々お邪魔させて頂きますので、これからもよろしくお願い致します。
投稿: kazuo | 2011年11月12日 (土) 08時56分
kazuoさん
ご訪問ありがとうございます。
kazuoさんのブログこそ東北への優しい眼差しと情報が満載で、私にとっては魅力いっぱいです。
これからも東北の素敵な写真と情報提供をお願いしますね。
こちらこそ、これからよろしくお願いします。
リンクを頂きましたがよろしいでしょうか?
投稿: imai | 2011年11月12日 (土) 12時03分
リンクを貼っていただき光栄です。
投稿: kazuo | 2011年11月13日 (日) 10時05分
kazuoさん
ご連絡、ありがとうございます。
投稿: imai | 2011年11月13日 (日) 20時35分