菊咲一華(キクザキイチゲ)/新潟県長岡市
4月2日に菊咲一華の蕾を見つけて、それから毎日のように朝起きると「今日は咲いているかな?」って見に行くけれど、「まだ咲いていないね〜」でがっかりしていた。
今朝もがっかりして帰ってきてから、「うん?この花は陽が当たらないと開かないんじゃない?」って。
それで、昼食後に見に行ったら、なんといっぱい咲いているではないか・・・。
キャハ〜・・・。
ネットで調べたら、菊咲一華の花は日が当たると開いて、夜や雨の時は閉じているのだそうだ。
この時期、晴れた朝は露が降りるから花が開いていない訳か。
な〜んだ、カタクリと同じか。
納得・・・。
■撮影2012年4月20日12:30/薄日/新潟県長岡市/自宅
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 18年目の冬(2023.03.23)
- ゆきほたる(新潟県上越市)(2023.03.02)
- 降雪ホワイト(新潟県津南町)(2023.02.16)
- 蘇る記憶(2023.01.21)
- 春待ち納屋(新潟県津南町)(2023.01.09)
「生物」カテゴリの記事
- 冬鳥が北へ帰る頃 (新潟県長岡市)(2021.05.11)
- 残る桜も 散る桜 (新潟県長岡市)(2019.05.21)
- 親愛(新潟県 上越市立水族博物館うみがたり)(2019.02.12)
- ぼくらはみんな いきている(2018.09.29)
- 雪若葉 (新潟県長岡市)(2018.05.19)
コメント
こんばんは。
菊咲一華って言うんですか、初めて聞きました。カタクリと同じような性質との事、勉強になりました。
投稿: ダン | 2012年4月20日 (金) 23時36分
菊咲一華、菊咲一輪草とも言うらしいですね。
山梨県など複数の都道府県で、レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や
絶滅危惧II類などに指定されている。←ウィキペディアより。
貴重な野草花のようですね。守って行きたい自然ですね。
白い花が眩しくも可憐です。
投稿: MAr | 2012年4月21日 (土) 01時04分
ダンさん
おはようございます。
菊咲一華も人間と同じで、春になってお日様が出れば、両手(花)をいっぱいに広げて暖かい春の光を取り込もうとするのでしょうね。
投稿: imai | 2012年4月21日 (土) 07時31分
Marさん
おはようございます。
菊咲一華を見ると「今年こそは山の手入れをしようかな〜」なんて思って早数年。
ほったらかしの山、今年は手入れする事にします。(ほんと?)
投稿: imai | 2012年4月21日 (土) 07時35分
ここは野草園?
カタクリ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲが一面に咲いて~!
都会だったら入場券入りの植物園ですね。
悠久山は、まだまだ自然がそのまま残ってるんですね

やっぱり春の里山に感動です
投稿: 舞子 | 2012年4月21日 (土) 07時54分
舞子さん
おはようございます。
残念ながら我家の崖地に出るのはこの菊咲一華とフキノトウくらいですから、とても野草園なんて・・・です。
手入れをしたらもっといろんな野花が出るようになるかな〜?
悠久山は整備されたところもありますが、一歩山に入れば昔と同じく自然がいっぱいですよ。
入場無料ですから、いつでもお越しくださいませ。
投稿: imai | 2012年4月21日 (土) 09時04分