« 菊咲一華(キクザキイチゲ)/新潟県長岡市 | トップページ | フキノトウ/春の使者(新潟県長岡市) »
春が近づき(ってもう四月ですけど)雪が積もらなくなると、雪の上の色々な物が目に付くようになります。
「きみ、きみ、忘れ物だよ」 「えっ、これか? 忘れ物? しただけだよ!」 「えっ、あっ、そうかゴメンよ。ここは君のフィールドか」 「そうだよ。お前らが住む前から、オイラの先祖はここに住んでいたんだよ」
左下のものが何だかわかる人は、自然愛好家か僕と同じ田舎モンですよ。(笑) 直径15mm程の球体です。
■撮影:2012年4月1日8:30/晴れ/新潟県長岡市/自宅
投稿者 imai 日付 2012年4月 4日 (水) 風景 | 固定リンク
こんにちは。
う~ん、梅干の種のような、ギンナンのような・・・ 右上のは、ギンナンのような、ギンナンのような・・・ 枝の感じが銀杏ぽい。
春の嵐の影響は有りませんでしたか、大丈夫ですか。
投稿: MAr | 2012年4月 4日 (水) 09時54分
私はすっかり都会人になってしまったのだ~shock 困ったいし・・・(´ヘ`)
投稿: 舞子 | 2012年4月 4日 (水) 16時53分
MArさん
こんな写真と文章じゃ分らなくて当然ですよ。 僕が悪うございました、ごめんなさい。 左下はウサギの糞、右上は桐の枝です。
風、凄かった〜。 ボロ屋の我家の2階は揺れていましたよ。 MArさんは大丈夫でしたか。 静岡の桜は? 猛吹雪になってみんな散ったんじゃないかって心配しています。
投稿: imai | 2012年4月 4日 (水) 18時31分
舞子さん
「shock!で困ったし」なんて、僕が悪うございました。 こんな写真じゃ、誰も分りませんよ。 左下はウサギの糞、右上は桐の枝です。
都会人になられて良かったのですよ。 子供の頃は田舎っ子で、大人になったら都会人。 一粒で二度美味しいアーモンドチョコレートのように、一人生で二度楽しい暮らしを経験されているのですから。
投稿: imai | 2012年4月 4日 (水) 18時45分
芽生えだけが春の証しではないと言うことですね。 雪の下に隠れていたものが雪解けとともに再び姿を現す、言われてみれば確かにこれも春の足音。 なるほどね~
投稿: kazuo | 2012年4月 4日 (水) 21時15分
こんばんは。
ニャハハハ♪ うさぎのぉ~・・・「ふん」ですたか! 違う意味でぇ、ぶったまげますた! 記事の内容も、腑に落ちました。なっとくでし。 面白いです。 僕も家の猫のウ○チ玉でも、、、
右上のは桐の枝だったんですね。なるほどー! ギンナンの殻にしては尖がってるかなと思いました。 と言い訳しときます。ススス
爆弾低気圧でしたっけ、あちこちで被害出てますね。 僕の周りは大丈夫でした。お気遣いありがとうございます。
桜(ソメイヨシノ)は、咲き初めだったのが幸いで いきなり葉桜にはならずに済みそうです。 咲き始めは意外と強いらしいですね。
投稿: MAr | 2012年4月 5日 (木) 00時01分
kazuoさん
>芽生えだけが春の証しではない そうそう、それを言いたかったのです! kazuoさん、これグッドです。 こんど使わせてください。 クレジットはなしでいいですよね。(笑)
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 01時09分
再度のお越し、ありがとうございます〜。 拙い文章も再度読んで頂き、ありがとうございます〜。 MArさんちはご無事でよかった、よかった。 桜、姿に似合わず以外としぶといのですね〜。 こちらも、よかった、よかった。
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 01時14分
なかなかいい絵ですね。左余白に俳句でも一句書き添えたい気になります。 でも、直径15mmはちょっと大きくない?それにもっと黒っぽい・・・萬年田舎者より
投稿: ダン | 2012年4月 5日 (木) 07時20分
ダンさん
おはようございます。 ♪一つ俳句でも ひねって〜 お願いしたいところですが。(笑)
ダンさん、ウサギの生態に詳しいようですね。 15mmは大き過ぎましたか? 長岡のウサギはフンも大きいということでお許しを。 ハイキーに撮ったらフンも白っぽくなっちゃいました〜。
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 08時31分
こんばんは☆ うさぎの・・・ですか(^^ゞアハ 上は枝かなぁとは思ったのですが 下は植物の実の残骸かと・・・^^ うさぎさんの・・大きいですね。 動物園で見たことありますがとても小さかったですよ(^。^)y-.。o○
投稿: あき | 2012年4月 5日 (木) 21時53分
あきさん
こんばんは。 15mmはオーバーだったかな〜? こんど、よく見てみます。(笑)
動物園の兎のフンが小さいのは、餌を十分に与えられていてお腹の中に溜ておかなくてもいいから直ぐに出しちゃうからとか。 冬の野兎のフンが大きいのは、餌が少なくお腹の中にある物を出すのがもったいなくて、いっぱいに溜め込んでから「もう我慢ならん」となってから出すからとか。(笑) いや、単に体のデカイ兎だったから? 全然説明になってないですね〜。
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 23時58分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 忘れ物(新潟県長岡市):
コメント
こんにちは。
う~ん、梅干の種のような、ギンナンのような・・・
右上のは、ギンナンのような、ギンナンのような・・・
枝の感じが銀杏ぽい。
春の嵐の影響は有りませんでしたか、大丈夫ですか。
投稿: MAr | 2012年4月 4日 (水) 09時54分
私はすっかり都会人になってしまったのだ~
shock
困ったいし・・・(´ヘ`)
投稿: 舞子 | 2012年4月 4日 (水) 16時53分
MArさん
こんな写真と文章じゃ分らなくて当然ですよ。
僕が悪うございました、ごめんなさい。
左下はウサギの糞、右上は桐の枝です。
風、凄かった〜。
ボロ屋の我家の2階は揺れていましたよ。
MArさんは大丈夫でしたか。
静岡の桜は?
猛吹雪になってみんな散ったんじゃないかって心配しています。
投稿: imai | 2012年4月 4日 (水) 18時31分
舞子さん
「shock!で困ったし」なんて、僕が悪うございました。
こんな写真じゃ、誰も分りませんよ。
左下はウサギの糞、右上は桐の枝です。
都会人になられて良かったのですよ。
子供の頃は田舎っ子で、大人になったら都会人。
一粒で二度美味しいアーモンドチョコレートのように、一人生で二度楽しい暮らしを経験されているのですから。
投稿: imai | 2012年4月 4日 (水) 18時45分
芽生えだけが春の証しではないと言うことですね。
雪の下に隠れていたものが雪解けとともに再び姿を現す、言われてみれば確かにこれも春の足音。
なるほどね~
投稿: kazuo | 2012年4月 4日 (水) 21時15分
こんばんは。
ニャハハハ♪
うさぎのぉ~・・・「ふん」ですたか!
のウ○チ玉でも、、、
違う意味でぇ、ぶったまげますた!
記事の内容も、腑に落ちました。なっとくでし。
面白いです。
僕も家の猫
右上のは桐の枝だったんですね。なるほどー!
ギンナンの殻にしては尖がってるかなと思いました。
と言い訳しときます。ススス
爆弾低気圧でしたっけ
、あちこちで被害出てますね。
僕の周りは大丈夫でした。お気遣いありがとうございます。
桜(ソメイヨシノ)は、咲き初めだったのが幸いで
いきなり葉桜にはならずに済みそうです。
咲き始めは意外と強いらしいですね。
投稿: MAr | 2012年4月 5日 (木) 00時01分
kazuoさん
>芽生えだけが春の証しではない
そうそう、それを言いたかったのです!
kazuoさん、これグッドです。
こんど使わせてください。
クレジットはなしでいいですよね。(笑)
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 01時09分
MArさん
再度のお越し、ありがとうございます〜。
拙い文章も再度読んで頂き、ありがとうございます〜。
MArさんちはご無事でよかった、よかった。
桜、姿に似合わず以外としぶといのですね〜。
こちらも、よかった、よかった。
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 01時14分
なかなかいい絵ですね。左余白に俳句でも一句書き添えたい気になります。
でも、直径15mmはちょっと大きくない?それにもっと黒っぽい・・・萬年田舎者より
投稿: ダン | 2012年4月 5日 (木) 07時20分
ダンさん
おはようございます。
♪一つ俳句でも ひねって〜
お願いしたいところですが。(笑)
ダンさん、ウサギの生態に詳しいようですね。
15mmは大き過ぎましたか?
長岡のウサギはフンも大きいということでお許しを。
ハイキーに撮ったらフンも白っぽくなっちゃいました〜。
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 08時31分
こんばんは☆
うさぎの・・・ですか(^^ゞアハ
上は枝かなぁとは思ったのですが
下は植物の実の残骸かと・・・^^
うさぎさんの・・大きいですね。
動物園で見たことありますがとても小さかったですよ(^。^)y-.。o○
投稿: あき | 2012年4月 5日 (木) 21時53分
あきさん
こんばんは。
15mmはオーバーだったかな〜?
こんど、よく見てみます。(笑)
動物園の兎のフンが小さいのは、餌を十分に与えられていてお腹の中に溜ておかなくてもいいから直ぐに出しちゃうからとか。
冬の野兎のフンが大きいのは、餌が少なくお腹の中にある物を出すのがもったいなくて、いっぱいに溜め込んでから「もう我慢ならん」となってから出すからとか。(笑)
いや、単に体のデカイ兎だったから?
全然説明になってないですね〜。
投稿: imai | 2012年4月 5日 (木) 23時58分