種月寺・・変化する景色−1/新潟市西蒲区石瀬
ヨーロッパのランドマークとなる教会などの宗教建築は広く平坦な広場に建っていることが多く、その広場に立てば建築の全体が見渡せる構成になっている。
一方、日本の寺社建築の本殿は山の高台にあったり、鬱蒼とした杉木立の長い参道の奥にあったり、本殿までの間に幾つもの山門があったりで、境内の入口に立っても本殿の全貌が見えないことも多い。
参道を歩きながら四季折々の自然を楽しみながら本殿に至る景色の変化は、寺社建築を見る楽しみの一つである。
種月寺(しゅげつじ)は開山550年以上の曹洞宗の越後の古刹。
本堂は重要文化財に指定されている。
境内の入口から景色の変化を楽しみながら訪れてみた。
■撮影:2012年5月5日/晴れ〜曇り/新潟市西蒲区石瀬(旧岩室村)
山門にたどりついたら、参道脇の杉木立の向こうに本殿の屋根らしきものが見え
山門をくぐったら、脇に「西国三十三ケ所間世音菩薩石像」があったので寄り道して
さらにその奥に、小さな沢の水面に緑が映り込んでいたので、またまた寄り道して
元の参道に戻ってきて、歩いてきた道を振り返ったら、そこには山門を額縁に見立てた八重桜。
明日も続く。(予定です)
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 春の枯木コーラス(2022.06.06)
- 街を映す(2022.05.17)
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 春の里山 (新潟県長岡市)(2022.04.13)
- 春陽 (新潟県長岡市)(2022.04.11)
「社寺建築」カテゴリの記事
- スノーシュー参道 (長野市 戸隠神社奥社)(2020.02.13)
- 長い時間 (新潟県長岡市 比礼諏訪神社)(2019.01.05)
- 神宿る木 (新潟県長岡市山古志・白髭神社)(2017.08.04)
- 日々是好日 (新潟県燕市・国上寺)(2016.11.17)
- 爽気(新潟県五泉市・慈光寺)(2014.07.16)
「ランドスケープ」カテゴリの記事
- 芝刈り人 (新潟県長岡市 リリックホール)(2018.10.14)
- ヤマタノオロチ〜、逮捕する!(新潟県津南町/大地の芸術祭2018)(2018.08.26)
- カタカタカタ楽器(大地の芸術祭/絵本と木の実の美術館/新潟県十日町市鉢)(2012.09.08)
- 大きな窓から見えるもの(大地の芸術祭2012/新潟県十日町市桔梗原)(2012.09.12)
- ゴミの不法投棄場所がポケットパークに(大地の芸術祭2012/十日町市倉俣)(2012.09.09)
コメント