« 棚池・春景(新潟県小千谷市小栗山) | トップページ | さくら・暮色(新潟県長岡市山古志) »

2012年5月 1日 (火)

長嘴菫(ナガハシスミレ)/新潟県長岡市小栗山

数日前、自宅前のほったらかしの崖地に見たことのない(見たことあっても、意識しなかった?)小さな花が咲いていた。
図鑑で調べたら「ナガハシスミレ(長嘴菫)」だって。
ナ・ガ・ハ・シ・ス・ミ・レ?
こりゃダメだ、覚えられない。
こんどは漢字で。
こりゃまた難しい漢字だこと、「嘴」とか「菫」とか。
それでも「ナガハシスミレ」って呪文のように何度唱えても覚えられないけど、「長い嘴のような花の菫」って数度言ったらOKに。

そしてこの日、この沢で。
「おっ!うん?何だっけ?お〜、長嘴菫だ〜」って。
(へへへ、ざまぁかんかんカッパの屁〜)

■撮影:2012年4月29日16:30/薄日/新潟県長岡市小栗山
Img_4566kh30


|

« 棚池・春景(新潟県小千谷市小栗山) | トップページ | さくら・暮色(新潟県長岡市山古志) »

風景」カテゴリの記事

生物」カテゴリの記事

コメント

imaiさんもお花に呼びかけられる様になって、嬉しいですね(^^
ナガハシスミレを調べたら、北海道から本州の日本海側に分布するのだそうです。

和名のネーミングは面白いですね。
菫も大工道具「墨入れ」に似ているからだそうです。

皆、ネットからの仕入れです(^ ^)ゞポリポリ

投稿: 舞子 | 2012年5月 1日 (火) 21時16分

舞子さん

おはようございます。
日本海側に分布ですか、太平洋側には無いのでしょうかね〜。
菫は「墨入れ」からきている?
へ〜、という事は大工道具の「墨入れ」のほうが菫の命名より早い訳ですね。
仕事柄、墨入れは良く目にするので、何となく嬉しいな〜。

投稿: imai | 2012年5月 2日 (水) 07時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長嘴菫(ナガハシスミレ)/新潟県長岡市小栗山:

« 棚池・春景(新潟県小千谷市小栗山) | トップページ | さくら・暮色(新潟県長岡市山古志) »