« 山古志・ススキ-3(新潟県長岡市山古志) | トップページ | 山古志・棚池・朝景(新潟県長岡市山古志) »
首沢集落で最も高地にある棚田。(たぶん) 勝手に名付けて天空の棚田。 ハサ掛けに掛かっている稲に顔を近づければ、う〜ん、グー、稲の臭いだ! 天日干しの米、旨いんだろうな〜。
この後、隣の小栗山集落に抜けようと思って車で棚田道を下っていったら行き止まり。 ありゃ〜、去年と同じ場所だ〜。(学習してねぇんだ〜・・・) やっとのことで車を切り返して、また来た棚田道を田んぼに落っこちないように登り返すはめに。(やれやれ)
■撮影:2012年9月17日9:45/晴れ/新潟県小千谷市首沢
投稿者 imai 日付 2012年9月26日 (水) 風景 | 固定リンク
こんばんは この広いハゼ場、本当にいいです。 わが家も地震の前年までは、すべてハサ架けをしておりました。省力のために断念しましたが、これが一番いいのです。ほんとにいいんです本当はこうやりたいんです。
いい写真ですね~
投稿: boowan | 2012年9月26日 (水) 19時07分
boowanさん
こんばんは。 そうですか、boowanさんの家では中越地震まではハサ掛けしておられたのですね。 ハサ掛け米、本当に旨いですよね。 我家のジジババは80歳を超えましたが、いまだ専業百姓でして、僕も子供の頃はハサ掛けするのに下からホイッって稲束を投げていたのです。 なので、ハサ掛け米の味は忘れられませんね。 出来損ないの倅は、二八蕎麦じゃなくて一九百姓にも届かず、百姓仕事は一人じゃ何にも出来ない有り様ですよ。(ちょと後悔)
投稿: imai | 2012年9月26日 (水) 21時19分
ハサ掛けって言うんですね。知りませんでした。。。(^、^; こうした天日干しって、なんとなく見た記憶はあるけれど 実際に近辺では見かけなくなりましたね。 残しておきたい光景です。 僕の地域の田圃でも稲刈りが終わりかけてます。 あたりには香りが立ち込めてます。秋の匂いですよね。
干される稲に届く秋の陽射しと青空を泳ぐ雲。 爽やかでほど良く涼しげな雰囲気の季節の一場面が ちょっとだけドラマチックでステキです♪^^
投稿: MAr | 2012年9月28日 (金) 09時20分
MArさん
静岡では天日干しの米はどうやって作るのでしょう。 稲の匂い、百姓のDNAを継いでいるので大好きな匂いです。 今日2つ目のコメントに、深謝×2です。
投稿: imai | 2012年9月28日 (金) 22時33分
あれぇ~~! ハサ掛け、やってました。 僕が気に留めてなかっただけでした。 どおおおおおおおおおおも、農作に疎くていかんです。。。 けど、ハサ掛けやってる間に雨降ったらどうするんでしょう。 なああああああああああんも知らない僕です。トホホ。。。(、、; ま、頭の弱い町のもやしっ子だったって事で御勘弁を。
投稿: MAr | 2012年10月 5日 (金) 15時13分
そうでしょう〜、静岡にもハサ掛けはあると思いましたよ。(笑) だいたい、昔は米の乾燥機なんて無かったのですから。 雨が降ったら?当然雨天結構でハサ掛け作業は続行ですよ。 湿った米もハサに掛けてほったらかしておくと、お日様が旨い旨い米に天然乾燥してくれま〜す。 もやしっ子?MArさんはシティーボーイだったのですね。(笑) 僕はカントリーボーイでした。(今も・・・ね)
投稿: imai | 2012年10月 5日 (金) 18時07分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 天空のハサ掛け(新潟県小千谷市首沢):
コメント
こんばんは
本当はこうやりたいんです。
この広いハゼ場、本当にいいです。
わが家も地震の前年までは、すべてハサ架けをしておりました。省力のために断念しましたが、これが一番いいのです。ほんとにいいんです
いい写真ですね~
投稿: boowan | 2012年9月26日 (水) 19時07分
boowanさん
こんばんは。
そうですか、boowanさんの家では中越地震まではハサ掛けしておられたのですね。
ハサ掛け米、本当に旨いですよね。
我家のジジババは80歳を超えましたが、いまだ専業百姓でして、僕も子供の頃はハサ掛けするのに下からホイッって稲束を投げていたのです。
なので、ハサ掛け米の味は忘れられませんね。
出来損ないの倅は、二八蕎麦じゃなくて一九百姓にも届かず、百姓仕事は一人じゃ何にも出来ない有り様ですよ。(ちょと後悔)
投稿: imai | 2012年9月26日 (水) 21時19分
ハサ掛けって言うんですね。知りませんでした。。。(^、^;
こうした天日干しって、なんとなく見た記憶はあるけれど
実際に近辺では見かけなくなりましたね。
残しておきたい光景です。
僕の地域の田圃でも稲刈りが終わりかけてます。
あたりには香りが立ち込めてます。秋の匂いですよね。
干される稲に届く秋の陽射しと青空を泳ぐ雲。
爽やかでほど良く涼しげな雰囲気の季節の一場面が
ちょっとだけドラマチックでステキです♪^^
投稿: MAr | 2012年9月28日 (金) 09時20分
MArさん
静岡では天日干しの米はどうやって作るのでしょう。
稲の匂い、百姓のDNAを継いでいるので大好きな匂いです。
今日2つ目のコメントに、深謝×2です。
投稿: imai | 2012年9月28日 (金) 22時33分
あれぇ~~! ハサ掛け、やってました。
僕が気に留めてなかっただけでした。
どおおおおおおおおおおも、農作に疎くていかんです。。。
けど、ハサ掛けやってる間に雨降ったらどうするんでしょう。
なああああああああああんも知らない僕です。トホホ。。。(、、;
ま、頭の弱い町のもやしっ子だったって事で御勘弁を。
投稿: MAr | 2012年10月 5日 (金) 15時13分
MArさん
そうでしょう〜、静岡にもハサ掛けはあると思いましたよ。(笑)
だいたい、昔は米の乾燥機なんて無かったのですから。
雨が降ったら?当然雨天結構でハサ掛け作業は続行ですよ。
湿った米もハサに掛けてほったらかしておくと、お日様が旨い旨い米に天然乾燥してくれま〜す。
もやしっ子?MArさんはシティーボーイだったのですね。(笑)
僕はカントリーボーイでした。(今も・・・ね)
投稿: imai | 2012年10月 5日 (金) 18時07分