« 朝霧(新潟県長岡市川口中山) | トップページ | エノコログサ・夕照(新潟県長岡市) »
久しぶりに我家の前の崖地に入ってみた。 小さな白い花がビッシリと咲いていた。 毎年咲いていて、毎年図鑑で調べている(ようだ)が名前はわかりません・・・。
■撮影:2012年10月7日9:15/曇り/新潟県長岡市・自宅
投稿者 imai 日付 2012年10月11日 (木) 生物 | 固定リンク
こんにちは♫ 背景の玉ボケがきれいですね。 構図もとても好きです。 お庭に咲いている白い可愛い花、 名前を知りたくなりました。
↓朝の風景、いいですね。 早起きが苦手です(T_T) 朝の光景は撮ることがほとんどないので imaiさんのお写真で楽しませていただきます。
投稿: あき | 2012年10月12日 (金) 14時43分
あきさん
こんばんは。 玉ボケ、レンズは中古で仕入れたB級品で、開放から一段絞るとガタガタボケです。(笑) もうちょっといいのが欲しい!なんて・・・。 玉ボケの位置はちょっと試行錯誤しました。 可愛らしい花なので僕も名前を知りたいのですが、相変わらずの花オンチでして。
朝の光景、拙い写真ですが、楽しんでいただけたそうで嬉しいです。
いつもコメントいただきありがとうございます。
投稿: imai | 2012年10月12日 (金) 18時21分
こんばんは。
玉ボケ♪すてき♪^^
ネット検索での情報しかありませんが 「アキノウナギツカミ」 「ママコノシリヌグイ」 「ミゾソバ」 「ヤマミゾソバ」 などが、良く似た形をしているみたい。。 imaiさんのお写真からだと、葉の形が丸っこいので 「ミゾソバ」が近いような。でも、よくわかりません。
http://www.geocities.jp/ootaka502/mokuroku/mizosoba.html http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ma/mamako.html
今日、コスモスを見てきたけれど、台風の影響が残ってました。 もう少しの間楽しめそうだけど、全快爛漫のコスモスと言うわけにはいかなそう。
投稿: MAr | 2012年10月12日 (金) 18時36分
MArさん
ネット検索、何とも恐縮至極、ありがとうございました。 花の和名の何とユニークなことか。 「アキノウナギツカミ」、秋の鰻掴み、へ〜? 「ママコノシリヌグイ」、継子の尻拭い、何だか恐ろしや〜で、これじゃありませんように。 「ミゾソバ」に「ヤマミゾソバ」、蕎麦が好きなのでこれならOK〜。
MArさんにばかりお時間とらせて申し訳ないので、僕も図鑑「山渓 日本の野草(1992年版)」で再度調べてみました。 オッ!出ている、出ている、MArさんご指摘の名前が。 でも、どれもこれも良く似ているで、やっぱりわかりません。 根っからの花オンチでギブアップ。
でもって、和名なんてみんな好き勝手に付けたな名前なのだから、僕は僕なりに命名する事にしました。 「ソバニウスベニソウ」、蕎麦似薄紅草(蕎麦の花に似た薄紅色の花を付ける草)。 いかがでしょうか?(笑)
投稿: imai | 2012年10月12日 (金) 20時54分
「ソバニウスベニソウ」蕎麦似薄紅草!良いですね。(^^
投稿: MAr | 2012年10月13日 (土) 00時36分
ありがとうございます。
投稿: imai | 2012年10月13日 (土) 08時30分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 小さな秋・・・名前不明の小さな野花(新潟県長岡市):
コメント
こんにちは♫
背景の玉ボケがきれいですね。
構図もとても好きです。
お庭に咲いている白い可愛い花、
名前を知りたくなりました。
↓朝の風景、いいですね。
早起きが苦手です(T_T)
朝の光景は撮ることがほとんどないので
imaiさんのお写真で楽しませていただきます。
投稿: あき | 2012年10月12日 (金) 14時43分
あきさん
こんばんは。
玉ボケ、レンズは中古で仕入れたB級品で、開放から一段絞るとガタガタボケです。(笑)
もうちょっといいのが欲しい!なんて・・・。
玉ボケの位置はちょっと試行錯誤しました。
可愛らしい花なので僕も名前を知りたいのですが、相変わらずの花オンチでして。
朝の光景、拙い写真ですが、楽しんでいただけたそうで嬉しいです。
いつもコメントいただきありがとうございます。
投稿: imai | 2012年10月12日 (金) 18時21分
こんばんは。
玉ボケ♪すてき♪^^
ネット検索での情報しかありませんが
「アキノウナギツカミ」
「ママコノシリヌグイ」
「ミゾソバ」
「ヤマミゾソバ」
などが、良く似た形をしているみたい。。
imaiさんのお写真からだと、葉の形が丸っこいので
「ミゾソバ」が近いような。でも、よくわかりません。
http://www.geocities.jp/ootaka502/mokuroku/mizosoba.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ma/mamako.html
今日、コスモスを見てきたけれど、台風の影響が残ってました。
もう少しの間楽しめそうだけど、全快爛漫のコスモスと言うわけにはいかなそう。
投稿: MAr | 2012年10月12日 (金) 18時36分
MArさん
ネット検索、何とも恐縮至極、ありがとうございました。
花の和名の何とユニークなことか。
「アキノウナギツカミ」、秋の鰻掴み、へ〜?
「ママコノシリヌグイ」、継子の尻拭い、何だか恐ろしや〜で、これじゃありませんように。
「ミゾソバ」に「ヤマミゾソバ」、蕎麦が好きなのでこれならOK〜。
MArさんにばかりお時間とらせて申し訳ないので、僕も図鑑「山渓 日本の野草(1992年版)」で再度調べてみました。
オッ!出ている、出ている、MArさんご指摘の名前が。
でも、どれもこれも良く似ているで、やっぱりわかりません。
根っからの花オンチでギブアップ。
でもって、和名なんてみんな好き勝手に付けたな名前なのだから、僕は僕なりに命名する事にしました。
「ソバニウスベニソウ」、蕎麦似薄紅草(蕎麦の花に似た薄紅色の花を付ける草)。
いかがでしょうか?(笑)
投稿: imai | 2012年10月12日 (金) 20時54分
「ソバニウスベニソウ」蕎麦似薄紅草!良いですね。(^^
投稿: MAr | 2012年10月13日 (土) 00時36分
MArさん
ありがとうございます。
投稿: imai | 2012年10月13日 (土) 08時30分