冷雨晩秋(新潟県小千谷市芹久保)
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 春の枯木コーラス(2022.06.06)
- 街を映す(2022.05.17)
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 春の里山 (新潟県長岡市)(2022.04.13)
- 春陽 (新潟県長岡市)(2022.04.11)
「民家」カテゴリの記事
- 旅の少女(2022.05.30)
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
コメント
止みそうもない小糠雨は、霙にもなりそうに寒そう~
でも、赤い屋根小屋がとても暖かく、絵本のような風景ですね。
もう直ぐにここも雪が積もるのでしょうか
投稿: 舞子 | 2012年11月13日 (火) 08時18分
舞子さん
ミゾレの時期、昔は一年で一番嫌いな季節でした。
天気はどんよりと重く、体も寒さに慣れていないので。
ところが面白いものですね、写真を撮るようになってからは、こんな風景もいいかな〜なんて。
たんに歳をくっただけ?(笑)
投稿: imai | 2012年11月13日 (火) 12時05分
赤い屋根の小屋はポンプ小屋でしょうか。
ウチの両親とも新潟出身なのですが
冬の頭が押し付けられるような低い空が大嫌いで東京に出てきたと言ってました。
私は温暖と言われる房総の冬も耐えられません。
投稿: おーくま | 2012年11月14日 (水) 17時43分
おーくまさん
小屋に見えたのは、茅葺き屋根の上に鉄板を被せてある民家です。
住人は平場に引っ越されて、農作業の時に使われているようです。
この集落、現在住んでおられる家は4〜5軒位の限界集落ですが、空家になった茅葺き民家を別荘に使われている首都圏の大学の先生もいらっしゃるそうです。
雪国に住むには雪のある暮らしを楽しめないと辛いですよね。
私は雪も結構好きなのでここに住んでおります。
投稿: imai | 2012年11月14日 (水) 18時18分