« 雪棚田(新潟県長岡市来伝) | トップページ | 雪原(新潟県見附市坂井町) »
昨日は町内で賽の神の行事。 茅(ススキ)は昨秋に刈って集め、藁で編んだトバも用意しておいた。
この日は朝八時から賽の神と竹灯籠をみんなで作って午前の作業は完了。 午後四時、賽の神に点火。 皆さんが投げ込んだ昨年の注連縄やお札も、子供達が投げ込んだ毛筆の書も燃え上がる。 火のまわりが良くなると、ポーン、ポーンと竹の弾ける音。 鎮火後にスルメや餅を焼いて食べて無病息災を祈る。 暗くなってからみんなで後片付けして、その後懇親会。 みなさま、お疲れさまでした。 こんな行事の一つ一つが、いざという時町内の力になるのは中越地震で経験済み。
■撮影:2013年1月13日/曇り/新潟県長岡市鉢伏町
投稿者 imai 日付 2013年1月14日 (月) スナップ | 固定リンク
長岡にはこんな行事が残っているんですね。
地域の人達は子供も大人も繋がって、 何かの時は安心ですね。
こちらは今日は大雪で、街はパニックでしたよ
投稿: 舞子 | 2013年1月14日 (月) 20時27分
こんばんは
鉢伏の町内会なんですか! けっこう大きい賽の神を作るんですね~
子供の頃思い出します。 雪の中で楽しい行事でしたね
こちらの町内会は ずっと昔やってたんですがね
imaiさん 夕べは飲み過ぎなかったですか♪
投稿: Suzu | 2013年1月14日 (月) 21時03分
舞子さん
こんばんは。 賽の神、舞子さんが子供の頃しませんでしたか。 私の町も一時中断していましたが復活しました。 小正月に里帰りしてきた私の子供の幼馴染みなんかとも久しぶりに顔を合わせて「やぁ〜、○○ちゃんだ〜、久しぶりだね〜」なんて。
雪、相当降ったようですね。 スッテンコロリンにご注意くださいね。
投稿: imai | 2013年1月14日 (月) 21時06分
Suzuさん
こんばんは。 はい!鉢伏のザイゴに住んでるんです。 賽の神、私が小学生までは中学生が大将になって小学生を引き連れて作っていました。 大人は一切ノータッチでした。 今は大人(ジジ)が全部作っちゃいます。 今時の中学生は忙しいですからね〜。 夕べですか?う〜ん。(笑)
投稿: imai | 2013年1月14日 (月) 21時17分
こんばんは。 こう言う行事が本当の文化なんですね。 私の住む所には残念ながらかけらも無いです。 どうも文明を追いかけるあまり文化がおろそかになる傾向にありますよね。 何とかこう言うトラディショナルな行事を残していって欲しいものです。
投稿: 自転車親父 | 2013年1月14日 (月) 21時41分
自転車親父さん
こんばんは。 賽の神、今年は曇り空の下での開催でしたが、ほとんどの年はボンボンと降る雪の中でやってます。 激しく降る雪の中で勢いよくまっ赤に燃え落ちる賽の神、私にとっては子供の頃の原風景です。 これからも続けたい行事です。
投稿: imai | 2013年1月14日 (月) 21時52分
こんにちは 大切な行事の1つですね 誰もが健康でありますように!
投稿: top-tf2 | 2013年1月15日 (火) 21時58分
top-tf2さん
おはようございます。 子供達に楽しい雪の思い出を一つでも多く残せてあげたらいいなって思っています。 もちろん大人も。 top-tf2さんも無病息災!
投稿: imai | 2013年1月16日 (水) 07時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 賽の神(新潟県長岡市鉢伏町):
コメント
長岡にはこんな行事が残っているんですね。
地域の人達は子供も大人も繋がって、
何かの時は安心ですね。
こちらは今日は大雪で、街はパニックでしたよ
投稿: 舞子 | 2013年1月14日 (月) 20時27分
こんばんは
鉢伏の町内会なんですか!
けっこう大きい賽の神を作るんですね~
子供の頃思い出します。
雪の中で楽しい行事でしたね
こちらの町内会は ずっと昔やってたんですがね
imaiさん 夕べは飲み過ぎなかったですか♪
投稿: Suzu | 2013年1月14日 (月) 21時03分
舞子さん
こんばんは。
賽の神、舞子さんが子供の頃しませんでしたか。
私の町も一時中断していましたが復活しました。
小正月に里帰りしてきた私の子供の幼馴染みなんかとも久しぶりに顔を合わせて「やぁ〜、○○ちゃんだ〜、久しぶりだね〜」なんて。
雪、相当降ったようですね。
スッテンコロリンにご注意くださいね。
投稿: imai | 2013年1月14日 (月) 21時06分
Suzuさん
こんばんは。
はい!鉢伏のザイゴに住んでるんです。
賽の神、私が小学生までは中学生が大将になって小学生を引き連れて作っていました。
大人は一切ノータッチでした。
今は大人(ジジ)が全部作っちゃいます。
今時の中学生は忙しいですからね〜。
夕べですか?う〜ん。(笑)
投稿: imai | 2013年1月14日 (月) 21時17分
こんばんは。
こう言う行事が本当の文化なんですね。
私の住む所には残念ながらかけらも無いです。
どうも文明を追いかけるあまり文化がおろそかになる傾向にありますよね。
何とかこう言うトラディショナルな行事を残していって欲しいものです。
投稿: 自転車親父 | 2013年1月14日 (月) 21時41分
自転車親父さん
こんばんは。
賽の神、今年は曇り空の下での開催でしたが、ほとんどの年はボンボンと降る雪の中でやってます。
激しく降る雪の中で勢いよくまっ赤に燃え落ちる賽の神、私にとっては子供の頃の原風景です。
これからも続けたい行事です。
投稿: imai | 2013年1月14日 (月) 21時52分
こんにちは
大切な行事の1つですね
誰もが健康でありますように!
投稿: top-tf2 | 2013年1月15日 (火) 21時58分
top-tf2さん
おはようございます。
子供達に楽しい雪の思い出を一つでも多く残せてあげたらいいなって思っています。
もちろん大人も。
top-tf2さんも無病息災!
投稿: imai | 2013年1月16日 (水) 07時16分