雪のご神木(新潟県柏崎市高柳町荻ノ島・松尾社)
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 街を映す(2022.05.17)
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 春の里山 (新潟県長岡市)(2022.04.13)
- 春陽 (新潟県長岡市)(2022.04.11)
- 春告げパッチワーク (新潟県長岡市)(2022.03.22)
「社寺建築」カテゴリの記事
- スノーシュー参道 (長野市 戸隠神社奥社)(2020.02.13)
- 長い時間 (新潟県長岡市 比礼諏訪神社)(2019.01.05)
- 神宿る木 (新潟県長岡市山古志・白髭神社)(2017.08.04)
- 日々是好日 (新潟県燕市・国上寺)(2016.11.17)
- 爽気(新潟県五泉市・慈光寺)(2014.07.16)
コメント
こんばんは。
すごい大木ですね。
何の樹でしょうか。
太い幹の間に社。
いいですね。
投稿: 自転車親父 | 2013年2月28日 (木) 21時22分
こんばんは。
野性的なことされますね。
僕も子供の頃、
ふざけて新雪の上に倒れ込んだりしてましたね。
ふんわり感、憶えています。
それにしても大きな杉ですね。
樹齢けっこう行ってるんじゃないですか。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年2月28日 (木) 21時28分
自転車親父さん
ありがとうございます。
杉の木です。
これだけ大きくなるのには三百年かな?
たぶんその位かと思います。
う〜ん、よくわかりません。
投稿: imai | 2013年2月28日 (木) 21時31分
ロレンツォ69さん
野性的ですか、なんとかして雪面スレスレから撮る方法はないものかと思ったので苦肉の策です。
誰かがいたらやらなかったかも?(笑)
いや、能天気人間なのでたぶんやりましたね。
雪へのダイビング、雪国の子供は必ずやりますよね。
樹齢、300年はいっていると思います。
投稿: imai | 2013年2月28日 (木) 21時39分
こんばんは
腹筋運動やりながら撮影ね♪
この杉の根元の小さなひこばえを撮ったことがありました
これだけ大きな杉は確かにご神木ですよね~
太い幹の間に神社を見せてますね♪♪
スノーシューはいてきましたよ
国営公園で無料で貸し出ししてるって言うから
行ってきました
ゲレンデを往復!
明日筋肉痛になるかも~
舞子さん
中学の同級会で長岡のアオーレ集合ですか!
きっと同年代ですね
高校の時はもう長岡にいなかったのですか?
投稿: Suzu | 2013年2月28日 (木) 22時11分
Suzuさん
ひこばえ? 何ですか、それ?
Wikipediaで調べました、へぇ〜、そうなんですか。
何にも知らない僕でした。
このご神木(たぶん。僕が勝手に名付けた)は立派ですよね〜。
スノーシュー履いてきたのですか。
さすがにやることが早い!
で、買うのですか〜?
投稿: imai | 2013年2月28日 (木) 22時24分
おはようございます、萩島の環状集落ですか、懐かしい
です、以前初夏の季節に行ったこと思い出しました。
雪に寝そべっての撮影、雪質が違うから出来る技ですね、
想定外のアングルに拍手です。
投稿: 風太郎 | 2013年3月 1日 (金) 04時22分
風太郎さん
こんにちは、ありがとうございます。
荻ノ島にも来られたことがあるとは。
ずいぶんと撮影範囲が広いので感心します。
環状集落は日本では珍しいですよね。
なんとかして雪面ぎりぎりから煽って撮りたかったものですから。
カンジキ履いた亀がひっくり返ってバタバタしているような格好で撮っていました。(笑)
投稿: imai | 2013年3月 1日 (金) 12時07分
こんにちは^^
真っ白な雪に仰向けになり、見上げる。
想像すると気持ち良さそうです(^^)
大きな木、長い年月を過ごし、色々なことを見てきたんでしょうね。
↓凄い雪ですね。
先週、お休みの日に新潟に行こうと出かけたら、
関越が月夜のからどこまでだったか通行止めになっていて帰ってきました。
投稿: あき | 2013年3月 1日 (金) 17時31分
あきさん
こんばんは。
ふかふか、さらさらの新雪にひっくり返ってご神木を見上げていました。
子供の時を思い出しました。
なんだか宇宙も感じました。
ご神木、300年以上も集落の人々の暮らしを見守ってきたのだなって、感無量でした!
先日は大寒波襲来、高速も通行止め、機会がありましたら是非またお越しくださいね。
投稿: imai | 2013年3月 1日 (金) 21時12分