冬・荻ノ島集落(新潟県柏崎市高柳町)
数年前に、仕事でここ荻ノ島の集落調査と2軒の民家調査をさせていただいた。
住民の聞き取り調査も行った。
荻ノ島集落は日本では珍しい環状集落。
環状集落の説明は ↓。
http://imai-sekkei.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/-1-082e.html
この日は、環状集落の冬の特徴が良く分る写真を撮りたくて来たが、除雪された道路の雪壁が高過ぎて意中の撮影場所に掻き上がれず断念。(泣)
今日は私の記録写真なので見た順にズラズラ〜っとアップ。(枚数が多くて申し訳ありません)
あまりにも雪が多過ぎて記録写真の撮影もままならず。
しかし、記録写真を拒む程の雪の多さこそがこの集落の現実。
■撮影:2013年2月24日10:30〜12:00/薄日→吹雪→雪/新潟県柏崎市高柳町荻ノ島
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 街を映す(2022.05.17)
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 春の里山 (新潟県長岡市)(2022.04.13)
- 春陽 (新潟県長岡市)(2022.04.11)
- 春告げパッチワーク (新潟県長岡市)(2022.03.22)
「まち並み」カテゴリの記事
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 桜渦流 (新潟県長岡市)(2020.04.15)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- ヒューマンスケール (京都府伊根町)(2019.12.18)
「民家」カテゴリの記事
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
- 夜の眠りにつく前に (京都府伊根町)(2019.12.02)
「古建築」カテゴリの記事
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 黄金の敷居(新潟市 豪農の館・北方文化博物館)(2019.06.04)
- 想い出の紡ぎ糸 (新潟県十日町市/大地の芸術祭2018)(2018.09.01)
- 明日またここで遊ぼうよ (新潟県長岡市軽井沢)(2018.02.04)
- 光のにほひ(2017.03.11)
コメント
壮絶なる雪ですね、家が雪で押しつぶされそうですが
大丈夫なんでしょうね。
以前に田植えの季節に環状集落へ撮影に行ったことあ
りますが想像以上の雪ですね。
民宿なんかもありましたが、この季節は休業なんでし
ょうね。
投稿: 風太郎 | 2013年3月 2日 (土) 19時25分
こんばんは
うぅ~ん 冬以外はすぐ萩の島だとわかるのに
雪が多いとどこの家なのか どこから撮ってるのか??
道路は融雪なんですね
この場所に行くと何か不思議な集落という感じがしてたんですが
日本では珍しいのね
ここは家を建てる時 基準みたいなのがあるのかな?
投稿: Suzu | 2013年3月 2日 (土) 21時17分
風太郎さん
こんばんは。
な〜に、雪国の人は辛抱強いのです。
屋根の雪下ろし、除雪、除雪に精を出しますので家が雪でつぶれることはありませんよ。
ず〜っとこうやって暮らしてこられたのです。
民宿、1月中は休業していた(例年?)ようですが、今は営業していますよ。
風太郎さんのようなカメラマンが来るのを楽しみにしているのでは?
山古志のスキー場、今日の積雪は380cmだそうで、ヒェ〜って僕でも!(笑)
投稿: imai | 2013年3月 2日 (土) 21時22分
こんばんは。
こう言う地方の暮らしは良く知りません。
きっと大変なんだろうなって。
雪が融けて春が来ると格別なでしょうね。
私たちが春を楽しむのとは格段の違いがあるのでしょうね。
投稿: 自転車親父 | 2013年3月 2日 (土) 21時44分
Suzuさん
こんばんは。
ワイドで撮ろうにも雪が多過ぎて雪原に掻き上がれない!
でもって、アップ写真ばかりですから、どこらか撮ったのか分りませんよね。
この環状集落は珍しいのですよ。
独自の地形から自然と成り立った集落のありようなのです。
建築規制はありません。
なので、普通の家も建っていますが、どうも景観に・・・。
でも、増改築する時に景観にも配慮した茅葺き民家もあります。(一番最後の写真)
そんな民家を見ると嬉しくなりますね。
投稿: imai | 2013年3月 2日 (土) 21時45分
自転車親父さん
こんばんは。
同じ雪国といっても、我家周辺の積雪は1m弱ですから、山間地の3mとか4mの積雪の暮らしは私にも実感できません。
でも、雪が消えて、光り輝く春が来て、雪割草が咲いて、山菜を採って舌鼓、なんていう喜びだけは分るつもりです。
ワッパをお持ちの自転車親父さん、機会がありましたら冬の越後にもお越しくださいませ。
投稿: imai | 2013年3月 2日 (土) 21時52分
imaiさん
初めまして♪♪
あきさんのブログから寄せさせていだきました。
素敵なブログですね。
冬・荻ノ島集落(新潟県柏崎市高柳町)、・・・・・・。
凄い雪ですね。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
ただ、・・・・・・。
生活は、大変そうですね。
これから、時折、拝見させていただきたいと思います。よろしくお願いしますね。
imaiさん
私の拙いブログのブックマーク(別版)に、imaiさんのブログをリンクさせていただきました。
ご了承の程、よろしくお願いしますね。
投稿: siawasekun | 2013年3月 3日 (日) 03時29分
siawasekunさん
初めまして、お越しいただきありがとうございます。
荻ノ島集落の雪、確かに半端じゃないですね。
珍しかったですか。
雪国の暮らし、確かに大変ですが楽しみも多いのですよ。
そんな暮らしもアップできたらと思うのですが、これがなかなか難しくって。
リンクしていただきありがとうございます。
拙いブログですが、よろしくお願いします。
当方もリンクさせていただきますので、よろしくお願いします。
siawasekun、なんて素敵なハンドルネームでしょう!!!
投稿: imai | 2013年3月 3日 (日) 07時20分
母が秋田県大館の出身で、冬は2階から出入りしたもんだと生前よく言っていたのを思い出します。
その大館も昔ほどは積もらなくなったようですが、写真の萩の島集落はいつもに比べてどうなんでしょうか。
それにしてもすごい雪ですね。夏が来るまで融けないんじゃないかと思ってしまいます。
投稿: kazuo | 2013年3月 3日 (日) 21時20分
こんばんは。
環状集落の説明、見させて頂きました。
むちゃいいですね、
こんないいところがあったんっですね。
いや感動しました。
それにしても雪深い。
日本では珍しい環状集落ですか。
貴重なお写真ありがとうございます。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年3月 3日 (日) 21時46分
kazuoさん
こんばんは。
お母様は大館の出身ですか。
私が子供の頃は今よりもずっと雪が多く、2階の屋根まで積もった雪から階段を下りて行って1階の玄関から出入りしていた記憶があります。
荻ノ島も含めて、越後の山間地は積雪3m、4mの世界です。
雪は不思議なことに春が来るとちゃんと解けてしまうから不思議ですよね〜。
春よ来い!
投稿: imai | 2013年3月 3日 (日) 22時31分
ロレンツォ69さん
こんばんは。
荻ノ島集落は円を描く道に沿って民家が点在し、その道の中が耕作地になっている日本では珍しい環状集落です。
縄文時代の貝塚や矢尻なども発見されていますから、昔から人が住むのに良い土地だったのでしょうね。
人が暮らすための水も豊富です。
どうしてこんなに雪深いところに人が住みついたのだろうと思うのですか、それなりの要因があってのことと思います。
縄文時代の遺跡が長岡を含めて新潟県内の信濃川沿いにもたくさん点在しています。
それぞれの地域にそれぞれ長い暮らしの歴史がありますよね。
そこは住み良い土地だったのです。
山陰もそんな集落がたくさんあると思います。
自分の地域に誇りをもって暮らしたいと思います。
そのことはロレンツォ69 さんのブログにも出ていますよね。
なので、ロレンツォ69 さんのブログを見るのが楽しみですし、山陰の集落をぜひ見てみたい!と。
投稿: imai | 2013年3月 3日 (日) 22時48分
しっかし、えらい雪の量ですよね。
その量と比例してご苦労もあるのだろうと思うと
雪国で暮らす方の忍耐・辛抱の強さに感服するばかりです。
環状集落、なるほどと思いました。とうか知りませんでした。
前記事の写真も趣があってステキです。
今回のは記録写真との事ですが、なかなか!豪雪の中、いや豪雪に埋まる家屋なんて
そうそう目の当たりにする事が無いし、申し訳ないが旅する気分にもなれます。
おそらく日本の約半分はそうなのではないかと・・・推測です。
一枚目の雪を掻き分けて作られた小道とその先のいきなりの屋根!驚きです。
上から4、5、6枚目は風に舞う雪か、吹雪でしょうか。いずれにせよ
こんな世界がほんとにあるんだとひしひしと感じます。
上から10枚目のは古びた木造の板壁と長く伸びるツララの列に郷愁を感じます。
見ていても手がかじかんできそう。
今年は静岡も寒かった、そろそろ温かくなって欲しいよぉ。
んで、タイトル文字の件はOK♪(ローラ風^^)でよろしいですか?
投稿: MAr | 2013年3月 4日 (月) 00時43分
imaiさん
おはようございます♪♪
↑ リンク、ありがとうございました。
昨日は、大変に嬉しいコメントに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。
投稿: siawasekun | 2013年3月 4日 (月) 02時52分
MAr さん
こんばんは。
いつも良く見ていただき感謝です。
旅する気分ですか、こんなに雪の降る地域があるという事を分って頂けたで充分です。
もっと降る地域が日本にはまだあるのでしょうね。
タイトル文字の件、返信コメントもせずに申し訳ありません。
丁重な説明に納得しました。
ありがとうございました。
投稿: imai | 2013年3月 4日 (月) 21時10分
siawasekunさん
こんばんは。
こちらこそありがとうございます。
今後共よろしくお願いします。
投稿: imai | 2013年3月 4日 (月) 21時11分
こんにちは^^
荻ノ島集落、冬になったら行こうと思ってました。
でも、ここって豪雪地帯なんだそうですね。
雪に慣れていないので行きたい、やめようと日々心の葛藤をしています(^^)
お忙しいようですね。
コメ欄が閉まっていたのでこちらにお邪魔させていただいました。
冬眠から覚めるのをお待ちしています(*^_^*)
投稿: あき | 2013年3月 6日 (水) 16時38分
あきさん
こんばんは。
幹線道路を来れば除雪はバッチリですから、スタッドレス付けたFF若しくは4WD車なら問題はありませんよ。
安全運転で、どうぞお越しください。
投稿: imai | 2013年3月 6日 (水) 22時07分
こちらはすっかり春です。
私も少し冬眠していました(^^
山桜が咲き始めて、民家の白モクレンが空いっぱいに広がって、
もう、散り始めています。サクラも咲き始めました
雪国もユキワリソウが咲き始めて、いよいよ春ですね
imaiさんもお忙しくてブログはお休みですね。
悠久山の桜のつぼみも膨らんで来ましたか~
投稿: 舞子 | 2013年3月22日 (金) 12時06分
舞子さん
さっき舞子さんのブログを拝見しました。
桜も咲いて横浜はすっかり春ですね。
風邪は治ったようですが、ぶり返さないように注意してくださいね。
先日、前の山で採ったフキノトウを天婦羅にしてもらって食べました。
ほろ苦さの中に春の香りが漂って幸せの気分でした。
悠久山、まだ雪が30cm程あります。
桜はまだ堅い蕾ですよ。
私、今日で大きな山は越えたのでちょっとリラックスです。
少し写真も撮れるかもです。
コメント、ありがとうございました。
投稿: imai | 2013年3月22日 (金) 18時53分