グリーン
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
鳥甲山の頂きがピンク色に染まった瞬間に、オオヤマザクラと絡めて撮りたいとやってきた。
どこにオオヤマザクラが咲いているのかも分らないのに。
この場所でオオヤマザクラを見つけた時は小躍りして喜んだのだが・・・。
鳥甲山の頂がピンク色に染まり始めるまで待っていて撮影開始。
ダメだ!
写真のように、谷の斜面のオオヤマザクラは暗く沈んでしまった。
ならば、鳥甲山だけに狙いを絞ってカメラを上に振りたいが上方には電線が・・・。(泣)
チキショウ〜! 午前2時前に家を出て来たのに。(笑)
念のため、ハイダイナミックレンジ現像もしてみたが、これがメリハリのない実につまらない写真でボツ!
これ以上の技術は私にはない。
■撮影:2013年5月5日5:07/晴れ/長野県下水内郡栄村和山
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
ヤブツバキは日本原産の常緑樹であり、雪椿はヤブツバキの別種もしくはヤブツバキの豪雪地適応型との説がある。
雪椿はヤブツバキよりも枝がしなやかで、花弁が水平に開く。
(以上、Wikipediaより)
渓流の脇に咲いていた写真の椿。
深い雪の下で冬を越し、枝も折れずに美しい花を付けていた。
これが雪椿なのかヤブツバキなのか、はたまた園芸種なのかは僕には判別できないけれど、そんなことは大した問題ではない。(出来ることなら、判別方法を知りたいけど)
「君は強いな〜。今年もきれいに咲いたね」と思いながらシャッターを切った。
美しい雪は好きだけれど寒いのは嫌いな僕(身勝手で・・笑)、雪椿の豪雪地適応度の半分位はもっているかな?(笑)
■撮影:2013年4月29日6:55/晴れ/新潟県長岡市成願寺
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
最近のコメント