« 菜の花 棚池(新潟県長岡市山古志) | トップページ | 山古志 日の出 (新潟県長岡市山古志) »
昨日と同じ場所。
小さな養鯉池の廻りをのんびりと歩きながら被写体探しを楽しむ。 菜の花のバックは越後三山。 右から、八海山(日本二百名山)、中ノ岳(日本二百名山)、越後駒ヶ岳(日本百名山)。
■撮影:2013年5月25日6:00/晴れ/新潟県長岡市山古志
投稿者 imai 日付 2013年5月26日 (日) 風景 | 固定リンク
こんばんは、 養魚池の畔には菜の花が咲き乱れてますね、 この画面からだと金倉山下の首沢手前付近からかな ? 正面に元山古志村役場が見えるあたりと思いますが、 もう少し待機態勢で体力を温存しておきます。 現況の山古志情報有難うございます。
投稿: 風太郎 | 2013年5月26日 (日) 19時20分
風太郎さん
こんばんは。 場所はドンピシャです! この写真からそこまで分るとは驚きですね。 今までにどれほど山古志に通われたのでしょうか? 菜の花のところからは旧山古志役場が見えますよ。 ネタがないので、明日も山古志の予定ですよ。(笑)
投稿: imai | 2013年5月26日 (日) 21時07分
こんばんは。 越後三山ですね。 懐かしいですね。 登りましたよ。 藪の深い山でしたね。 秋だったな。 台風の後で林道が流されていました。 駅は六日町だったか、小出だったか。
投稿: 自転車親父 | 2013年5月26日 (日) 21時43分
自転車親父さん
こんばんは。 越後の山は北アルプスや南八ツと違って薮がね〜。 八海山廻りなら六日町から、駒ヶ岳廻りなら小出ですね。 私、中ノ岳は登ったことありません。 そのうちなんて思っていましたが今は山の中腹までがせいぜいで、パチパチしかできません。
投稿: imai | 2013年5月26日 (日) 21時53分
水面にも映る菜の花も 山脈の残雪も、空気も、 皆透き透き通って、 清清しい風景の中を、 たっぷり楽しんでいるimaiさんが うらやましいです(^^
投稿: 舞子 | 2013年5月26日 (日) 22時01分
舞子さん
おはようございます。 ありがとうございます。 山古志、カメラマンが大勢来るわけですね。 美しい風景の被写体がゴロゴロしていますから。
投稿: imai | 2013年5月27日 (月) 06時43分
こんにちは。 こんな素晴らしい風景が待ってたんですか。 水面が鏡のようです。 僕のところではこんなふうには撮れません。 雪をかぶった日本二百名山と日本百名山をバックに、 素晴らしいワンカットです。 これぞ北陸って感じすか。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年5月27日 (月) 10時17分
ロレンツォ69さん
こんにちは。 ありがとうございます。 山古志には、棚田、棚池に写し出される映り込みを狙ってたくさんのカメラマンが訪れてくださいます。 ロレンツォ69さんも機会がありましたら、ぜひどうぞ。
投稿: imai | 2013年5月27日 (月) 12時10分
とってもいい雰囲気、「遙かなる山の呼び声」とタイトルしたくなりました。
投稿: ダン | 2013年5月29日 (水) 11時12分
ダンさん
こんにちは。 う〜ん「遙かなる山の呼び声」ときましたか、こちらの方がピッタリですね! この映画も良かったですよね。 山田洋次氏の心情描写は実に繊細で日本人的。 タイトル付け、いつも苦労しています。(笑)
投稿: imai | 2013年5月29日 (水) 12時51分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 幸せの黄色い花(新潟県長岡市山古志):
コメント
こんばんは、
養魚池の畔には菜の花が咲き乱れてますね、
この画面からだと金倉山下の首沢手前付近からかな ?
正面に元山古志村役場が見えるあたりと思いますが、
もう少し待機態勢で体力を温存しておきます。
現況の山古志情報有難うございます。
投稿: 風太郎 | 2013年5月26日 (日) 19時20分
風太郎さん
こんばんは。
場所はドンピシャです!
この写真からそこまで分るとは驚きですね。
今までにどれほど山古志に通われたのでしょうか?
菜の花のところからは旧山古志役場が見えますよ。
ネタがないので、明日も山古志の予定ですよ。(笑)
投稿: imai | 2013年5月26日 (日) 21時07分
こんばんは。
越後三山ですね。
懐かしいですね。
登りましたよ。
藪の深い山でしたね。
秋だったな。
台風の後で林道が流されていました。
駅は六日町だったか、小出だったか。
投稿: 自転車親父 | 2013年5月26日 (日) 21時43分
自転車親父さん
こんばんは。
越後の山は北アルプスや南八ツと違って薮がね〜。
八海山廻りなら六日町から、駒ヶ岳廻りなら小出ですね。
私、中ノ岳は登ったことありません。
そのうちなんて思っていましたが今は山の中腹までがせいぜいで、パチパチしかできません。
投稿: imai | 2013年5月26日 (日) 21時53分
水面にも映る菜の花も
山脈の残雪も、空気も、
皆透き透き通って、
清清しい風景の中を、
たっぷり楽しんでいるimaiさんが
うらやましいです(^^
投稿: 舞子 | 2013年5月26日 (日) 22時01分
舞子さん
おはようございます。
ありがとうございます。
山古志、カメラマンが大勢来るわけですね。
美しい風景の被写体がゴロゴロしていますから。
投稿: imai | 2013年5月27日 (月) 06時43分
こんにちは。
こんな素晴らしい風景が待ってたんですか。
水面が鏡のようです。
僕のところではこんなふうには撮れません。
雪をかぶった日本二百名山と日本百名山をバックに、
素晴らしいワンカットです。
これぞ北陸って感じすか。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年5月27日 (月) 10時17分
ロレンツォ69さん
こんにちは。
ありがとうございます。
山古志には、棚田、棚池に写し出される映り込みを狙ってたくさんのカメラマンが訪れてくださいます。
ロレンツォ69さんも機会がありましたら、ぜひどうぞ。
投稿: imai | 2013年5月27日 (月) 12時10分
とってもいい雰囲気、「遙かなる山の呼び声」とタイトルしたくなりました。
投稿: ダン | 2013年5月29日 (水) 11時12分
ダンさん
こんにちは。
う〜ん「遙かなる山の呼び声」ときましたか、こちらの方がピッタリですね!
この映画も良かったですよね。
山田洋次氏の心情描写は実に繊細で日本人的。
タイトル付け、いつも苦労しています。(笑)
投稿: imai | 2013年5月29日 (水) 12時51分