渓流の雪椿?(新潟県長岡市成願寺)
ヤブツバキは日本原産の常緑樹であり、雪椿はヤブツバキの別種もしくはヤブツバキの豪雪地適応型との説がある。
雪椿はヤブツバキよりも枝がしなやかで、花弁が水平に開く。
(以上、Wikipediaより)
渓流の脇に咲いていた写真の椿。
深い雪の下で冬を越し、枝も折れずに美しい花を付けていた。
これが雪椿なのかヤブツバキなのか、はたまた園芸種なのかは僕には判別できないけれど、そんなことは大した問題ではない。(出来ることなら、判別方法を知りたいけど)
「君は強いな〜。今年もきれいに咲いたね」と思いながらシャッターを切った。
美しい雪は好きだけれど寒いのは嫌いな僕(身勝手で・・笑)、雪椿の豪雪地適応度の半分位はもっているかな?(笑)
■撮影:2013年4月29日6:55/晴れ/新潟県長岡市成願寺
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 春の枯木コーラス(2022.06.06)
- 街を映す(2022.05.17)
- 花宵の街(新潟県長岡市)(2022.04.17)
- 春の里山 (新潟県長岡市)(2022.04.13)
- 春陽 (新潟県長岡市)(2022.04.11)
「生物」カテゴリの記事
- 冬鳥が北へ帰る頃 (新潟県長岡市)(2021.05.11)
- 残る桜も 散る桜 (新潟県長岡市)(2019.05.21)
- 親愛(新潟県 上越市立水族博物館うみがたり)(2019.02.12)
- ぼくらはみんな いきている(2018.09.29)
- 雪若葉 (新潟県長岡市)(2018.05.19)
コメント
こんばんは、渓流に咲く寒つばき、冬の寒さに耐え
花を咲かす生命力に驚きですね、
これを発見したimaiさんの観察力には感服ですね。
もう、長岡周辺では雪はなくなっているんでしょうね、
栃尾方面の棚田方面へいつ頃から行けますか。
投稿: 風太郎 | 2013年5月 1日 (水) 20時39分
風太郎さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
長岡近辺では、ちょっと山に入れば雪椿はごく普通に見られますので観察力はあまり必要ありません。
花オンチの私にも発見できるのですから。
栃尾の棚田も今はほとんど雪は無いと思いますので、いつでもお越しいただけますよ。
例年、栃尾の比礼辺りは5月20日頃から田植えが始まります。
下記のサイトで比礼の5月の棚田の様子が見られますので、参考までにどうぞ。
http://imai-sekkei.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/index.html
投稿: imai | 2013年5月 1日 (水) 21時49分
こんばんは
私もヤブ椿と雪椿の判別は出来ません
亡くなった父が庭に山から持ってきたヤブ椿を植えてくれたのですが
今年は沢山の花が咲きましたが 写真撮らず^_^;
スローシャッターの流れと赤い椿 素敵な写真ですね♪
成願寺温泉の荒れ果てた庭の辺りでよく写真撮ってました。
ニリンソウが流れのそばで咲いてたんだけど・・
近いうちに行って来ようかな~
投稿: Suzu | 2013年5月 1日 (水) 21時57分
またまた!こりゃまたステキ♪^^

ポツポツと咲く椿の赤がほど良く明るく写ってて可愛らしい♪
椿と水流面の明暗で強弱がついて椿が引き立ってますねぇ。
流れを柔らかく表現したのも春と花の優しさが感じられて
とぉ~っても和めますよ~♪素晴らしいです♪^^
投稿: MAr | 2013年5月 1日 (水) 22時04分
Suzuさん
こんばんは。
あら、花通のSuzuさんでも雪椿とヤブツバキの区別はできないのですか。
ならば、僕には絶対に無理ですね。
妙に安心しました。(笑)
成願寺温泉跡地の赤い橋の上からのカットです。
シラネアオイがけっこう咲いていました。
早朝だったので花は閉じていましたが。
水芭蕉も咲いていましたよ。
こちらは荒れ地でしょぼくれていました。
ニリンソウは気が付きませんでした。
不慣れなノートPC?からのコメント、ありがとうございました。
投稿: imai | 2013年5月 1日 (水) 22時25分
MArさん
こんばんは。
キャハハハ! 赤いハートマークちゃんがピョコピョコ踊っていて嬉しいな〜!
ND8にCPLを重ねてのスローシャッターですが、もうちょっとスローの方が良かったようで。
それ以上のNDフィルターは持っていないのでネットで注文して今日届きました。
撮り直しに行って来ようかなって思っています。
キャハハコメント、ありがとうございました!
投稿: imai | 2013年5月 1日 (水) 22時35分
こんばんは。
雪椿ですか。
知りませんでした。
もちろん見たことがありません。
こちらではないのかな?
投稿: 自転車親父 | 2013年5月 1日 (水) 23時43分
自転車親父さん
こんばんは。
雪椿は新潟県の花木に指定されていますが、何にも知らない私ですので、ちょっと調べてみました。
早田大学院生の博士論文では、「ユキツバキは滋賀県から秋田県の日本海側の年間最深積雪 150cm 以上で積雪期間が90日から200日の豪雪地帯だけに分布し・・・」だそうです。
ネットって便利ですね〜。(笑)
で、生育地がわかっても、雪椿とヤブツバキの判別方法は今もって分りません。(笑)
それこそが私の関心事なのに。
どうすればいいのでしょうね〜?
投稿: imai | 2013年5月 2日 (木) 00時07分
こんばんは。
いや~、今日も素敵ですねえ。
参りましたよ。
雪椿ですかぁ…。
こんな風流にはなかなか撮れませんよ。
僕も挑戦してみようかなぁと思いました。
それにしても雪椿の濃いピンク色もあざやかですね。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年5月 2日 (木) 01時56分
imaiさん、
おはようございます、有難うございます、
早速栃尾周辺の雰囲気見せて戴きました、良い所ですね、
いろいろ教えて戴きまして有難うございました、
これから手回し良く作業を進め今月の下旬頃に行きたいと
考えております、有り難うございました。
投稿: 風太郎 | 2013年5月 2日 (木) 05時30分
ロレンツォ69さん
おはようございます。
雪椿、可愛いでしょ。
僕の好きな花でして。
ここは我家から車で10分程の便利な場所ですよ。
コメントありがとうございました。
投稿: imai | 2013年5月 2日 (木) 08時40分
風太郎さん
おはようございます。
栃尾の比礼の棚田、先日の早朝に通りかかったら滋賀ナンバーのカメラマンが撮影していました。
これから田植えでしょうか?
お怪我などなされませぬよう願っています。
投稿: imai | 2013年5月 2日 (木) 08時50分