開口・・・風景を切り取る (椿寿荘/新潟県南蒲原郡田上町)
| 固定リンク
「民家」カテゴリの記事
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
- 夜の眠りにつく前に (京都府伊根町)(2019.12.02)
「古建築」カテゴリの記事
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 黄金の敷居(新潟市 豪農の館・北方文化博物館)(2019.06.04)
- 想い出の紡ぎ糸 (新潟県十日町市/大地の芸術祭2018)(2018.09.01)
- 明日またここで遊ぼうよ (新潟県長岡市軽井沢)(2018.02.04)
- 光のにほひ(2017.03.11)
コメント
こんばんは。
開口部の役割が屋外を切り取ることとは。
いやいや、素晴らしい解釈ですね。
imaiさんらしいと思います。
そう言われたらなるほどって頷きます。
我が家の開口部からはゲートボール場が見えます。(大笑)
投稿: 自転車親父 | 2013年6月10日 (月) 21時51分
こんばんは
imaiさんのコメント読んでたら
やっぱりもう1回じっくりと椿寿荘を見てきたいと思いますわ。
お庭が額縁入りのお写真みたいだな~
我が家の開口部からは近所のお家だらけだな~
たまに前のお宅のお爺さんと目が合う^^;
投稿: Suzu | 2013年6月10日 (月) 22時53分
おはようございます
imaiさんの解説には説得力がありますね、なるほどと感心して見させて戴きました、
我が家からは西側の窓から霞ヶ浦と筑波山が見えてます、条件が良ければ直撮影地へです。
何せ自分の住んでいる所は田舎ですから窓の外は田と畑ばかりです。
投稿: 風太郎 | 2013年6月11日 (火) 04時47分
自転車親父さん
おはようございます。
風太郎さんちの窓からはゲートボール場が見えるのですか。
生き生きシニアライフ!のスナップが撮れていいですね。(笑)
投稿: imai | 2013年6月11日 (火) 08時08分
Suzuさん
おはようございます。
Suzuさんちの窓からはお隣さんが見えるのですか。
窓越しに「お爺ちゃん、今日はいい天気でいいですね」なんて、ご近所どうし仲良くなれる窓ですね。
投稿: imai | 2013年6月11日 (火) 08時14分
風太郎さん
おはようございます。
風太郎さんちの窓からは霞ヶ浦と筑波山が見えるのですか。
それでですか、毎朝早起きされているのは。
それっ!ってポイントに急行できるなんて羨ましいです。
投稿: imai | 2013年6月11日 (火) 08時24分
まるで京都の武家屋敷のようですね。
昔の家屋は家からのお庭を、額縁の絵にたとえて
作られてるのですね。
今度京都へ行ったら、そんな写真を綴ってみたいです(^^
我が家のベランダからは坂道の桜並木が見えますが。
最近は3階建てが増えて来て、サクラも半分になってしまいました。(><)
投稿: 舞子 | 2013年6月11日 (火) 17時08分
舞子さん
ここは千三百町歩もあったという大地主の離れ座敷ですから京の武家屋敷にも似ていますね。
京都に実家があって羨ましいな〜。
そうそう、舞子さんの自宅からは桜並木が見えるのでしたよね。
ベランダ越しの素敵な桜景、来春もブログで見れたら嬉しいです。
投稿: imai | 2013年6月11日 (火) 19時18分
ここは、紅葉の時期に室内から外を撮影したら、さぞかし絵になることでしょうねぇ・・・楽しみですね(#^.^#)
投稿: モンテロッソ | 2013年6月15日 (土) 18時02分
モンテロッソさん
おはようございます。
さすがですね!
ここは屋内からみる紅葉も見事ですよ。
投稿: imai | 2013年6月16日 (日) 07時58分