« 八海山(新潟県長岡市山古志) | トップページ | 夜明け(新潟県長岡市山古志) »
その名も「巻機山」という地酒があります。 巻機山(日本百名山)の水を使い、極寒の真冬に越後の生真面目な杜氏と蔵人が仕込みます。 お味は越後の定番、淡麗辛口でスッキリ旨口。 高い? いえいえ、値段は1升瓶で1880円と実にリーズナブル。 現役の山好きにも、山が登れなくなった山好きにも、こたえられない1本ですよ。 オススメです。
■撮影:2013年5月25日4:51/晴れ/新潟県長岡市山古志
投稿者 imai 日付 2013年6月 3日 (月) 風景 | 固定リンク
こんばんは。 本日も絶景ですね、ダイナミックです。 手前から山が波打つように5連層ですか。 いちばん向こうの巻機山はごつごつしてて迫力があります。 中ほどの山はグランドキャニオンっぽいですよ。 5年前上越に行った時、 コンビニで買ったカップ酒だったんですが、 「妙高山」というお酒もすごくおいしかったです。 さすが米どころ越後です。 「巻機山」という地酒もぜひ飲んでみたいです。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年6月 3日 (月) 21時17分
こんばんは。 こうしてみると巻機山も大きいですね。 ほんとうに素敵な山ですよ。 山は登れなくなりましたけど。 下戸なのでお酒もいけません。(笑)
投稿: 自転車親父 | 2013年6月 3日 (月) 22時40分
ロレンツォ69さん
おはようございます。 巻機山、山頂はなだらかですが登るとなるとこれがけっこう奥深い山なんです。 尾根コースあり、沢コースあり。
妙高山も美味しいですよね。 以下、巻機山、八海山、苗場山、麒麟山、菅名岳、朝日山。 昔、山登りをしていた頃は、山の名の付いた地酒ばかり飲んでいました。(笑)
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 06時03分
自転車親父さん
おはようございます。 私も山は登れなくなりましたが、山に入ってウロチョロするのは大好きでして。 自転車親父さんは飲まなくても、山好きのお仲間にぜひ1本。
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 06時07分
imaiさん こんにちは
酒屋さんの親戚があるんです 巻機山のお酒は見たことなかったな~
お遣い物を買うことがあると いつも「久保田」を勧めてくれます。
「麒麟山」も取引のようで、麒麟山酒造のお庭で津川の狐の嫁入りは見せてもらったことがありました。 もらってきたお酒は私が飲みました♪。 「八海山」と「越の寒梅」があるのですが お婿さんたちが来た時に開けるかな
投稿: Suzu | 2013年6月 4日 (火) 13時42分
こんにちは^^ 「巻機山」という地酒、お酒好きにはたまらないお味なんでしょうね。 お米もお豆腐も、そしてお酒も、美味しいお水からですよね。
↓八海山、絶景ですね(^^) これから山登りの季節になります。 自然に癒されたいです。
投稿: あき | 2013年6月 4日 (火) 15時57分
Suzuさん
こんにちは。 鶴齢という酒を知っていますか、巻機山はその酒蔵で作っています。
親戚に酒屋さんがいるのですか、羨ましいな〜。(笑) 銘柄はよりどりみどり? 狐の嫁入り見て、酒もらって飲んだなんて。 お婿さん達は飲むんですね、いいお婿さんですね。(暴)
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 18時47分
あきさん
こんにちは。 巻機山に限らず越後の地酒はなんでも旨いですよ。 越後の気候風土が酒造りに合っているのでしょうね。 酒は日本文化だ〜・・・なんちゃって。 お酒をほとんど飲まないあきさんに、スミマセ〜ン。
あきさん、今年は何処の山へ行くのかな?
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 18時54分
imaiさん 「鶴齢」の青木酒造さんに行ったことがありました! いろんなお酒試飲してきました。 親戚の酒屋さんと一緒でした! 「巻機山」も飲んだのかな~?? 塩沢の牧之通りの風情のあるお店でした!
毎年酒屋さんといろんな所へ行くのですが 来月 岩の原ワインに行ってきます。
麒麟山酒造でも嫁入り見ながら飲み放題 食べ放題だったのよ
二人のお婿さんはお酒強いよ~ 特に酒屋さんのお婿さんはお酒飲むと面白い♪
投稿: Suzu | 2013年6月 5日 (水) 20時24分
こんばんは。 お婿さんのご実家は酒屋さんでしたか、なんとまぁ〜。 いろんな酒蔵に行って試飲し放題とは羨ましい限りですよ。(笑) 「Suzuが激写!越後の杜氏と蔵人」なんてできそうですけど。
風太郎さん、明朝は日光の小田代原と戦場が原だそうです。 タフガイですね! 私、今日は一日中眠くってぼ〜としてました。(笑)
投稿: imai | 2013年6月 5日 (水) 21時40分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 巻機山(新潟県長岡市山古志):
コメント
こんばんは。
本日も絶景ですね、ダイナミックです。
手前から山が波打つように5連層ですか。
いちばん向こうの巻機山はごつごつしてて迫力があります。
中ほどの山はグランドキャニオンっぽいですよ。
5年前上越に行った時、
コンビニで買ったカップ酒だったんですが、
「妙高山」というお酒もすごくおいしかったです。
さすが米どころ越後です。
「巻機山」という地酒もぜひ飲んでみたいです。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年6月 3日 (月) 21時17分
こんばんは。
こうしてみると巻機山も大きいですね。
ほんとうに素敵な山ですよ。
山は登れなくなりましたけど。
下戸なのでお酒もいけません。(笑)
投稿: 自転車親父 | 2013年6月 3日 (月) 22時40分
ロレンツォ69さん
おはようございます。
巻機山、山頂はなだらかですが登るとなるとこれがけっこう奥深い山なんです。
尾根コースあり、沢コースあり。
妙高山も美味しいですよね。
以下、巻機山、八海山、苗場山、麒麟山、菅名岳、朝日山。
昔、山登りをしていた頃は、山の名の付いた地酒ばかり飲んでいました。(笑)
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 06時03分
自転車親父さん
おはようございます。
私も山は登れなくなりましたが、山に入ってウロチョロするのは大好きでして。
自転車親父さんは飲まなくても、山好きのお仲間にぜひ1本。
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 06時07分
imaiさん
こんにちは
酒屋さんの親戚があるんです
巻機山のお酒は見たことなかったな~
お遣い物を買うことがあると いつも「久保田」を勧めてくれます。
「麒麟山」も取引のようで、麒麟山酒造のお庭で津川の狐の嫁入りは見せてもらったことがありました。
もらってきたお酒は私が飲みました♪。
「八海山」と「越の寒梅」があるのですが
お婿さんたちが来た時に開けるかな
投稿: Suzu | 2013年6月 4日 (火) 13時42分
こんにちは^^
「巻機山」という地酒、お酒好きにはたまらないお味なんでしょうね。
お米もお豆腐も、そしてお酒も、美味しいお水からですよね。
↓八海山、絶景ですね(^^)
これから山登りの季節になります。
自然に癒されたいです。
投稿: あき | 2013年6月 4日 (火) 15時57分
Suzuさん
こんにちは。
鶴齢という酒を知っていますか、巻機山はその酒蔵で作っています。
親戚に酒屋さんがいるのですか、羨ましいな〜。(笑)
銘柄はよりどりみどり?
狐の嫁入り見て、酒もらって飲んだなんて。
お婿さん達は飲むんですね、いいお婿さんですね。(暴)
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 18時47分
あきさん
こんにちは。
巻機山に限らず越後の地酒はなんでも旨いですよ。
越後の気候風土が酒造りに合っているのでしょうね。
酒は日本文化だ〜・・・なんちゃって。
お酒をほとんど飲まないあきさんに、スミマセ〜ン。
あきさん、今年は何処の山へ行くのかな?
投稿: imai | 2013年6月 4日 (火) 18時54分
imaiさん
「鶴齢」の青木酒造さんに行ったことがありました!
いろんなお酒試飲してきました。
親戚の酒屋さんと一緒でした!
「巻機山」も飲んだのかな~??
塩沢の牧之通りの風情のあるお店でした!
毎年酒屋さんといろんな所へ行くのですが
来月 岩の原ワインに行ってきます。
麒麟山酒造でも嫁入り見ながら飲み放題 食べ放題だったのよ
二人のお婿さんはお酒強いよ~
特に酒屋さんのお婿さんはお酒飲むと面白い♪
投稿: Suzu | 2013年6月 5日 (水) 20時24分
Suzuさん
こんばんは。
お婿さんのご実家は酒屋さんでしたか、なんとまぁ〜。
いろんな酒蔵に行って試飲し放題とは羨ましい限りですよ。(笑)
「Suzuが激写!越後の杜氏と蔵人」なんてできそうですけど。
風太郎さん、明朝は日光の小田代原と戦場が原だそうです。
タフガイですね!
私、今日は一日中眠くってぼ〜としてました。(笑)
投稿: imai | 2013年6月 5日 (水) 21時40分