国道352号の駒の湯から枝折峠への道路が冬期閉鎖からやっと解除されたので、滝雲を撮りに行く。
■撮影:2013年6月29日/晴れ→曇り/新潟県魚沼市・枝折峠
4:18:14
日の出前の雲海。

4:42:27 雲海から90度左方向の北東からの日の出。

4:50:41
日の出から9分後。この後太陽は上の写真の分厚い雲の中へ入って、雲海の輝きも失せて滝雲の量も動きもいまいちに。

6:09:57 最初の撮影ポイントから高度を上げて、越後駒ヶ岳への登山道の途中から。

この日は気象条件が悪かった。
何回も通わないと自己満足写真は出ませんね。
再挑戦したいけど、いつ?
コメント
こんばんは。
滝雲というのですか。
山登りをしていましたから見たことは有ります。
滝が落ちるように雲が落ちてくる。
幻想的な風景ですね。
投稿: 自転車親父 | 2013年6月30日 (日) 20時50分
自転車親父さん
こんばんは。
山の斜面に沿って雲が滝のように豪快に流れる様子は、本当に自然の神秘ですよね。
この日は気温が高過ぎたようです。
4、5年前に見たときは凄かったのですが、それ以来いつも空振りですよ。(笑)
投稿: imai | 2013年6月30日 (日) 21時18分
こんばんは
滝雲撮りに行ってきたんだ!!
こんな場面1回お目にかかりたいものだわ
何時に家を出たの?
もっと気温が下がった方が良いのね
ここは有名な撮影ポイントですよね
滝雲に色が乗って、流れ落ちてくるのね
又 撮りに行って~~~
投稿: Suzu | 2013年6月30日 (日) 22時50分
こんばんは。
雄大さを感じました。
雲海はまだ生で見たことがありません。
いいですね、うらやましいです。
僕も以前早朝に勇んで行ったんですが、
カラカラ状態でした。
それと滝雲というのは滝のように山肌を流れ落ちるからそう言うのですかね…。
4枚目のお写真でわかります。
また再挑戦した時のお写真楽しみにしています。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年7月 1日 (月) 01時01分
Suzuさん
おはようございます。
1:30発、3:15到着ですよ。
4、5年前のこの時期、ダウンを着込んで撮影していた時は豪快な滝雲が流れていたのです。
あの日以来さっぱりです。
この日は気温が高過ぎたようです。
いつ行っても数人はカメラマンがいますが、この日は私だけでした。
投稿: imai | 2013年7月 1日 (月) 08時33分
ロレンツォ69さん
おはようございます。
ここは山の下に奥只見湖がありますので、早朝は雲海がいつでも見られます。
滝雲の量や動きの速さは気象条件で変化するようですが、よくわかりませんね。
また、行ってみたいですがこれから雨降りの日が多くなりますからね〜。
投稿: imai | 2013年7月 1日 (月) 08時42分
こんにちは^^
思うような写真が撮れなかったとのことですが、
素晴らしいお写真と風景に心が研ぎ澄まされます。
いつかお写真のような風景撮ってみたいです。
↓青海川駅に行かれたんですね。
私も以前から行きたくて・・計画中です(^^)
投稿: あき | 2013年7月 1日 (月) 11時36分
私の近くでは見ることのできない風景なのでこの様な写真が撮れたら大満足です。これで条件が悪いと言われてますが条件が良ければどんなんでしょう。良い時に撮れたらまた見せてください。
投稿: nobunagaE.T | 2013年7月 1日 (月) 15時09分
あきさん
こんばんは。
ありがとうございます。
あきさんが今まで以上に心を研ぎすましたら、どんな写真がとれるかのか楽しみですね〜。
青海川駅、神奈川から来たと言う女性カメラマンがいて、丸二日ずっとここにいたのだそうでビックリ!
鉄子さんじゃなくて、組写真を作るのだそうです。
投稿: imai | 2013年7月 1日 (月) 18時39分
nobunagaE.T さん
こんばんは。
ありがとうございます。
確かにあまり見られない風景かもしれませんよね。
地形と気象条件がそろわないと見られないのでしょうね。
そうゆう意味では恵まれたところに住んでいるのでしょう。
地元に目を向けて、これからも撮影を楽しみたいと思います。
投稿: imai | 2013年7月 1日 (月) 18時43分