« 威風堂々(新潟県長岡市・猿倉岳) | トップページ | 巻機山(新潟県長岡市山古志) »
今朝の6時から、町内のみなさんと来週末にあるお祭りの舞殿づくり。 朝食後に8時半から町内を流れる川の土手の草刈りをこれまた町内のみなさんと草刈機で。 午後から家のアサガオとゴーヤのネット張り。 夕方に自宅廻りの草刈りをして先程終了。 一日中汗を流した日もまた良し。
越後三山の中で私が一番好きなのがこの八海山。 山の姿もいいが、麓にある街との関係が一番よくわかるから。 八海山の伏流水が銘酒「八海山」の源。
■撮影:2013年5月25日5:03/晴れ/新潟県長岡市山古志
投稿者 imai 日付 2013年6月 2日 (日) 風景 | 固定リンク
壮大な八海山さんですね! 高いところからの展望でしょうか、 ますますの迫力です!!
麓の町も八海山に抱かれて、、 なにか、神々しささえ感じますね
頂いた「八海山」は次を頂くまで飲まないって! 飾っておくのですが、 息子や娘婿が揃うと主人と3人で宴会です(^^
投稿: 舞子 | 2013年6月 2日 (日) 20時53分
舞子さん
こんばんは。 >麓の町も八海山に抱かれて そうそう、それを撮りたかったので山古志のスキー場の頂上に登りました。
あらぁ〜、ご主人&ご子息&娘婿さんは八海山ファンでしたか。 嬉しいな〜、郷土の地酒を愛してくださって。 アッ!長岡の地酒もお忘れなく。
投稿: imai | 2013年6月 2日 (日) 21時35分
こんばんは。 八海山、デカい山ですね。 見事な山です。 登る前に遠くから見るとデカくて恐れおののく!(笑) そしてその頂に立った時は感動を味わいます。 デカければデカいほど感動も増しますね。
投稿: 自転車親父 | 2013年6月 2日 (日) 21時51分
自転車親父さん
こんばんは。 若かりし頃、麓から急登したらバテバテでしたが感動はひとしおでしたね。 今は4合目までロープウェーができまして、15年程前に登ったらこれがラクチンラクチン。 でも、なんか拍子抜けしたような記憶があります。 これなら今でも登れそうなんて時々思います。 秋の紅葉撮影に行ってみようかな〜。
八海山は神の山。 八海山神社もありますから、昔から信仰の山でもあります。 それだけ人々の暮らしと密接だと言うことですね。
投稿: imai | 2013年6月 2日 (日) 22時11分
こんばんは。 スイスのアルプス見てるようですよ。 素晴らしい…。 八海山、グーグルマップで確かめました。 おっしゃる通り、麓の街との関係もいいですね。 やっぱり越後はいいところです。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年6月 3日 (月) 00時16分
ロレンツォ69さん
おはようございます。 カッコイイ山でしょ。 八海山は日本に百名山。 深田久弥氏が日本百名山にしなかったのがだいぶ残念ですが、街との関係、米・酒との関係、そして私の心との関係では紛れもなく百名山ですね。
投稿: imai | 2013年6月 3日 (月) 07時25分
おはようございます
越後三山は新幹線で東京から帰ってくるとき 目に飛び込んでくると越後に帰ってきたな~と思います 私も八海山が好きだな~ 亡くなった父が登ったことがあると言ってましたし
imaiさんのブログ読ませてもらってるとお酒の話がよく出てきますね♪ お好きなんですね♪
あのね 明日、バーグでディナーです 先月行くはずだったのですが私の都合でキャンセルでした 6人で行ってきます。 マイクロバスで我が家まで迎えに来てくださるそうですよ♪
投稿: Suzu | 2013年6月 3日 (月) 10時33分
Suzuさん
こんばんは。 私、上越新幹線に乗る時は、席が空いていれば八海山が見える方の座席です。
はい、酒は大好きですね。 特に地酒は、越後人として誇りです。 越後の地酒、どんなに安い酒を飲んでも旨いところが凄い! 水、米、粘り強く酒造りをする蔵人さんのおかげですね。
またバーグですか、美味しいものを食べるんですね。 いいな〜。 マイクロバス? Suzuさん達がこの前行った時の印象がよほど良かったのかな? バーグの責任者、音大のピアノ科卒らしいのですが、リクエストして時間があると素敵な音色を響かせてくださいますよ。 お願いしてみてはいかがでしょう。
投稿: imai | 2013年6月 3日 (月) 19時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 八海山(新潟県長岡市山古志):
コメント
壮大な八海山さんですね!
高いところからの展望でしょうか、
ますますの迫力です!!
麓の町も八海山に抱かれて、、
なにか、神々しささえ感じますね
頂いた「八海山」は次を頂くまで飲まないって!
飾っておくのですが、
息子や娘婿が揃うと主人と3人で宴会です(^^
投稿: 舞子 | 2013年6月 2日 (日) 20時53分
舞子さん
こんばんは。
>麓の町も八海山に抱かれて
そうそう、それを撮りたかったので山古志のスキー場の頂上に登りました。
あらぁ〜、ご主人&ご子息&娘婿さんは八海山ファンでしたか。
嬉しいな〜、郷土の地酒を愛してくださって。
アッ!長岡の地酒もお忘れなく。
投稿: imai | 2013年6月 2日 (日) 21時35分
こんばんは。
八海山、デカい山ですね。
見事な山です。
登る前に遠くから見るとデカくて恐れおののく!(笑)
そしてその頂に立った時は感動を味わいます。
デカければデカいほど感動も増しますね。
投稿: 自転車親父 | 2013年6月 2日 (日) 21時51分
自転車親父さん
こんばんは。
若かりし頃、麓から急登したらバテバテでしたが感動はひとしおでしたね。
今は4合目までロープウェーができまして、15年程前に登ったらこれがラクチンラクチン。
でも、なんか拍子抜けしたような記憶があります。
これなら今でも登れそうなんて時々思います。
秋の紅葉撮影に行ってみようかな〜。
八海山は神の山。
八海山神社もありますから、昔から信仰の山でもあります。
それだけ人々の暮らしと密接だと言うことですね。
投稿: imai | 2013年6月 2日 (日) 22時11分
こんばんは。
スイスのアルプス見てるようですよ。
素晴らしい…。
八海山、グーグルマップで確かめました。
おっしゃる通り、麓の街との関係もいいですね。
やっぱり越後はいいところです。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年6月 3日 (月) 00時16分
ロレンツォ69さん
おはようございます。
カッコイイ山でしょ。
八海山は日本に百名山。
深田久弥氏が日本百名山にしなかったのがだいぶ残念ですが、街との関係、米・酒との関係、そして私の心との関係では紛れもなく百名山ですね。
投稿: imai | 2013年6月 3日 (月) 07時25分
おはようございます
越後三山は新幹線で東京から帰ってくるとき
目に飛び込んでくると越後に帰ってきたな~と思います
私も八海山が好きだな~
亡くなった父が登ったことがあると言ってましたし
imaiさんのブログ読ませてもらってるとお酒の話がよく出てきますね♪
お好きなんですね♪
あのね 明日、バーグでディナーです
先月行くはずだったのですが私の都合でキャンセルでした
6人で行ってきます。
マイクロバスで我が家まで迎えに来てくださるそうですよ♪
投稿: Suzu | 2013年6月 3日 (月) 10時33分
Suzuさん
こんばんは。
私、上越新幹線に乗る時は、席が空いていれば八海山が見える方の座席です。
はい、酒は大好きですね。
特に地酒は、越後人として誇りです。
越後の地酒、どんなに安い酒を飲んでも旨いところが凄い!
水、米、粘り強く酒造りをする蔵人さんのおかげですね。
またバーグですか、美味しいものを食べるんですね。
いいな〜。
マイクロバス?
Suzuさん達がこの前行った時の印象がよほど良かったのかな?
バーグの責任者、音大のピアノ科卒らしいのですが、リクエストして時間があると素敵な音色を響かせてくださいますよ。
お願いしてみてはいかがでしょう。
投稿: imai | 2013年6月 3日 (月) 19時36分