市島邸・・・開口から見る初夏-5
| 固定リンク
「民家」カテゴリの記事
- 旅の少女(2022.05.30)
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
「古建築」カテゴリの記事
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 黄金の敷居(新潟市 豪農の館・北方文化博物館)(2019.06.04)
- 想い出の紡ぎ糸 (新潟県十日町市/大地の芸術祭2018)(2018.09.01)
- 明日またここで遊ぼうよ (新潟県長岡市軽井沢)(2018.02.04)
- 光のにほひ(2017.03.11)
コメント
こんばんは
きっちり三脚使って構図もばっちり!!と思ったら
障子戸が色かぶり!?
そう言われると何となく障子が緑っぽいかな?
障子戸開けるとすぐ外なんですね
深く掛けた屋根、これだけあれば 雨や雪も防げますね
投稿: Suzu | 2013年7月13日 (土) 22時55分
imaiさん、
おはようございます、
何となく落ち着く雰囲気ですね、
この部屋は茶室何でしょうかね、そんな感じがいたしますが、
静かな雰囲気の中での撮影している緊張感が解るようです。
投稿: 風太郎 | 2013年7月14日 (日) 04時19分
Suzuさん
おはようございます。
この写真、補正しましたがまだ色かぶりしていますよね。
障子の正面から撮ったカット、それはもう凄い色かぶりで私の補正技術を越えていました。
だいぶ勉強が必要ですね。
投稿: imai | 2013年7月14日 (日) 07時54分
風太郎さん。
おはようございます。
ここは茶室です。
カメラを座った時の目線の高さにセットしての撮影です。
こんな空間の中でシャッターを切っていると気持ちが和らぎます。
投稿: imai | 2013年7月14日 (日) 07時58分
こんばんは、
流石カメラの位置を客の座った位置でなんて憎いですね、
普通では撮影者の目線が多いのに、職業柄を発揮しましたね。
投稿: 風太郎 | 2013年7月14日 (日) 19時12分
風太郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
和室なら、座って空間や庭を見るのが基本です。
床の間も座った時の目線の高さで設計されています。
写真を撮る時も、座った時の視線の高さで撮るのが基本です。
でも、建築写真じゃないならば、感じたままに撮るのも有りだと思います。
投稿: imai | 2013年7月14日 (日) 20時27分