市島邸・・・開口から見る初夏-1
| 固定リンク
「民家」カテゴリの記事
- 旅の少女(2022.05.30)
- 白い朝(新潟県長岡市)(2022.02.11)
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 灯り (新潟県長岡市)(2020.03.17)
- 海と暮らす (京都符伊根町)(2019.12.14)
「古建築」カテゴリの記事
- 職住一体 (新潟県出雲崎町)(2020.11.05)
- 黄金の敷居(新潟市 豪農の館・北方文化博物館)(2019.06.04)
- 想い出の紡ぎ糸 (新潟県十日町市/大地の芸術祭2018)(2018.09.01)
- 明日またここで遊ぼうよ (新潟県長岡市軽井沢)(2018.02.04)
- 光のにほひ(2017.03.11)
コメント
imaiさん、
こんばんは、
市島邸は富豪邸だったんですね、見事な日本家屋にマッチした日本庭園が見え隠れしてます、
雪の季節になったら痺れるような雰囲気になるんでしょうね、行って見たい所ですね。
投稿: 風太郎 | 2013年7月 7日 (日) 18時51分
風太郎さん
こんばんは。
田畑が1800町歩、山林が3000町歩、かつての巨大地主、豪農の館です。
家も庭もとにかく広いのです。
撮影途中でサブカメラが見当たらない。
あれ?どこどこ?ってこの民家の中をグルグルと探し回ったら冗談ぬきで迷子になりそうでしたよ。
雪の季節、良さそうですよね!
5cm程、新雪が積もった時が撮り頃でしょうか?
投稿: imai | 2013年7月 7日 (日) 20時40分
こんばんは。
障子が和を強調してますね。
最近は障子が有る家が減ってます。
もちろん我が家はありません。
そういう家が増えて貴重な建具になるかも?(笑)
投稿: 自転車親父 | 2013年7月 7日 (日) 21時40分
こんばんは
当時の豪農は桁外れで規模が違いますよね
imaiさん 日本家屋のお写真撮るの上手いな~
開口から四季が見えるようになってるんですね
庭師さんもお抱えなんでしょうね
今日は岩の原ワインでいろんなワイン試飲して帰りのバスの中 又飲んで、朝、乗って行った車置いてきました。
明日、取りに行かなくっちゃ
投稿: Suzu | 2013年7月 7日 (日) 22時30分
自転車親父さん
こんばんは。
新潟県内で新築する住宅は、一室くらいは和室が有りますから障子戸あるようです。
でも、和室があっても障子貼りが面倒なので障子を付けない家も増えているようですね。
自転車親父さんちは障子がないのですか。
一月程前に障子がいっぱいある家が出来たので、ブログアップしようと思っていたのですが、アップしづらくなってきました〜。(笑)
投稿: imai | 2013年7月 7日 (日) 23時57分
Suzuさん
豪農の館の規模は桁違いですからね。
屋内が庭と一体になっているところが素晴らしいと思いますね。
羨ましいですね〜、試飲し放題なんて。(笑)
車を出発地点に置いてきたのですか?
投稿: imai | 2013年7月 8日 (月) 00時08分