外之沢の棚田で素敵な出会い(新潟県小千谷市岩沢)
台風18号により被災された全国の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
我家の裏に川がありまして一時は増水してヒヤヒヤしましたが幸いにも無事でした。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––---------
新潟の写真家・天野尚氏が撮影された外之沢の棚田の写真が、新潟日報の9月14日の朝刊(2枚目の写真です)に載っていたので行ってみました。
ブランド米・魚沼産コシヒカリが稔った棚田を一望できる高台に着いて、「これは凄い!」。
規模もロケーションも一級品です。
高台から一通り撮り終わったところへ、眼下の棚田で米の稔り具合を見ておられた農家のYさんが私のところへ軽トラに乗ってやってこられました。
私が写真を撮っていたのを下の棚田からご覧になっておられたようです。
Yさんから下記のように色々と教えて頂きました。
・外之沢集落は現在3戸の限界集落
・棚田の下は一枚岩の岩盤で、先祖が岩盤を割って棚田を作った
・棚田は旨い米作りに適した標高にある
・棚田の水は沢水、横穴ボーリングした湧き水を利用している
・棚田は日の出から日の入まで一日中日光が差す
・棚田は開けたところにあるので風通しが良い
地質、標高、風通し、陽当たり、真摯な米作り等さまざまな条件が整って旨い米が出来るのだと納得です。
農家のYさんの説明を聞き終わった直後、今度はTさんご家族が高台にやってこられました。
棚田を見るなり「ブラボー!」「すご〜い!」。
この棚田を見たら誰もが感動しますね。
Tさんご家族、農家のYさんと色々話されて今年の新米の予約をされたようです。
旨いんでしょうね〜。
私も食べてみたい!と思ったのですが、我家にもちょびっと田んぼがあるのでグッと我慢しました。
最後に農家のYさんの軽トラの屋根に登って、YさんとTさんご家族の集合写真を撮らせていただきました。
嬉しい出合いのあった一日に感謝です!
みなさまお元気で〜!
Yさん、今度は天気の良い早朝に撮りに行きますから、よろしくお願いいたします。
田植え時期にも行きたいです!
■撮影:2013年9月14日11:36/曇り/新潟県小千谷市岩沢外之沢
農家のYさん、新米予約をされた(らしい)Tさんご家族(ブログ掲載許可を頂きました)
| 固定リンク
「スナップ」カテゴリの記事
- ヨイショ ヨイショ(2022.06.12)
- うみかぜ (新潟県出雲崎町)(2021.09.20)
- 水の舞台 (新潟県十日町市 キナーレ)(2021.07.30)
- 青い傘 (新潟県長岡市 中心市街地)(2021.07.28)
- 赤いバス (新潟県長岡市 中心市街地)(2021.07.28)
コメント
こんばんは。
素晴らしい場所ですね。
最高ですね。
写真もですけど、人との出会いも素敵ですね。
写真が取り持つ出会いなんでしょうね。
素敵な一日でしたね。
投稿: 自転車親父 | 2013年9月16日 (月) 19時03分
自転車親父さん
こんばんは。
本当ですね、写真が取り持つご縁に感謝です。
写真家・天野尚氏の写真の力ですね。
私もTさんご家族も天野氏の写真を見て、地図にもナビにも出ていない山の砂利道を登って棚田を見に行ったのですから。
高台に登る砂利道を教えてくださった集落の人も、話しをした農家のYさんもとても親切でしたよ。
何よりも嬉しかったのは、TさんがYさんの作る新米を予約してくださったことです。
投稿: imai | 2013年9月16日 (月) 20時58分
こんばんは
imaiさん
この棚田 今日行ってらしたのね
稲刈りはまだですね!
この棚田に一昨年の9月23日に撮影行ってるんです。
半分くらい稲刈りが終わってました。
少し前 県立美術館で天野尚さんの写真展があった時
見てきたのですが すごい大きなプリントで見ごたえありました
その時にこの棚田も撮られてたので やっぱりなぁ~と
地元の方とお話できて詳しいお話が聞けましたね
そういうことが一番うれしいですよね♪
投稿: Suzu | 2013年9月16日 (月) 23時19分
Suzuさん
こんばんは。
この棚田に行って来たのは先週の土曜日です。
稲穂はまだちょっと青いところがあって、お話を聞いた農家のYさんちは今週末に稲刈りをする予定だそうですよ。
明日から晴天続きですよ!
Suzuさんにチャンス到来、撮って来てくださいよ〜。
私は仕事で、さすがに外之沢で朝写真はできませんから。
田舎に行って(って私んとこも田舎)地元の人と話しをするの大好きなんですよ。
農家のYさんには集合写真のプリントを送る約束をしました。
新米を予約したTさんには今日メールで画像ファイルを送信しました。
投稿: imai | 2013年9月16日 (月) 23時35分
素晴らしい出会いがあったのですね。撮影だけでなくこの様な出会いがあれば一層楽しくなりますね。
投稿: nobunagaE.T | 2013年9月17日 (火) 11時34分
nobunagaE.T
こんにちは。
写真が取り持つ出合いですね。
写真力とでも言えばよいのでしょうか。
撮影はもちろん楽しいですが、人との出合いはもっと嬉しいです。
投稿: imai | 2013年9月17日 (火) 12時35分
新潟日報~懐かしい響きです
imaiさんもまだ知らなかった新聞の写真を見て
逸る気持ちで出かけられたんですね。
同じ場所に立たれた感動が伝わって来るようです。
小千谷と言う市街地から、そんなに離れていないのに、
まだまだこんな風景があるって、不思議な気もします。
偶然な出会も重なって、思い出深い時が繋がって行きますね。
投稿: 舞子 | 2013年9月17日 (火) 20時21分
舞子さん
こんばんは。
新潟日報は懐かしいですか。
日報を見て、こんなに素敵な棚田があるんだなって出かけてきました。
こんな棚田が近くにまだまだあるのでしょうね。
次から次へと素敵な場所が出てくるので、県外に撮影に出かける暇がないのが嬉しい悲鳴です。
何よりも嬉しいのは人との出合いですね。
投稿: imai | 2013年9月17日 (火) 21時59分
こんばんは。
imai様、写真でいっぱい素敵な出会いがあっていいですねえ。
僕もないわけではないですが、スケールがちがいます。
棚田をバックにYさんとTさんのお写真とても絵になってますねえ。
話しそれますけど、僕の地元の情報誌「但馬の情報誌T2」っていうのがありまして、
それ開いて見ましたら、日本の棚田百選に選ばれている地区があるではありませんか。びっくりしました。
でも新潟には全然負けますよ。
いつか行ってみようと思います。
写真を趣味にしていたらいろんな出会いや発見があっていいものですね。
またあした何かあるのかなって…、
明るい気分になります。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年9月17日 (火) 22時59分
ロレンツォ69さん
こんばんは。
私、写真を撮っていて人に会うとたいがい「こんにちは」って。
黙って撮っていると何となく後ろめたくって。
あとは、何となく話していて頃合いの良い頃に、「写真を撮ってもいいですか」って聞くと「いいよ〜」ってなります。
この時は、みなさんに「ブロブに載っけてもいいですか。世界中に顔がバレますけど」って聞いたら、「いいよ、誰も悪い事してるヤツはいないよな」って。
日本人はみんな優しいですね。
もっとも怖そうな人には声を掛けませんが。(笑)
山陰にも棚田百選の棚田が有りましたか!
そうですよね〜、日本は山国だから棚田がない方が珍しいかな。
機会があったら撮りに行って、ブログアップお願いします。
コメントありがとうございました。
投稿: imai | 2013年9月18日 (水) 00時40分
imaiさん、こんにちは^^
稲刈り前の棚田、一番景観の素晴らしい時期ですね。
写真を通して嬉しい出会いがあったんですね。
心に残る素敵なことです(*^_^*)
新米の季節ですね。
実りの秋、待ち遠しかったです(^_^)
投稿: あき | 2013年9月18日 (水) 15時25分
あきさん
こんにちは。
稲が稔った棚田の写真を撮れるのは嬉しいですが、素敵な出会いはもっと嬉しいです。
先日の台風で新潟県内の田んぼにもだいぶ被害が出たようです。
外之沢の棚田は大丈夫か心配です。
あきさんが新米を食べるのを楽しみにしている津南の田んぼが大丈夫だったら良いのですが。
投稿: imai | 2013年9月18日 (水) 17時49分