« 霧の下に暮らしあり(新潟県長岡市山古志) | トップページ | 浮遊 »
昨日と同じ場所です。
ほんの30秒程、木を引き裂くような光芒。 段階露光してバシャバシャバシャ。 構図を変えてもうワンカットって思ったらこの光景は霧にのまれて消えました。
■撮影:2013年9月28日6:14/晴れ/新潟県長岡市山古志
投稿者 imai 日付 2013年10月 2日 (水) 風景 | 固定リンク
imaiさん こんばんは 光芒に迫力がありますね、 この場所だけで四季の撮影が出来そうですね、 素晴らしいロケ-ションを発見されましたよ、 光芒はほんの数十秒なんですね、チョツトした太陽の高さによって変化するから連続撮影する位の心構えでないと駄目ですね。
投稿: 風太郎 | 2013年10月 2日 (水) 19時10分
こんばんは。 ほんの30秒ですか。 木漏れ日も花撮影と同じですね。 やはり同じくらいの時間ですよ。 風があるときはスポットライトが当たる時間は1秒くらい!(笑) 光が来たときは連射ですね。(笑)
投稿: 自転車親父 | 2013年10月 2日 (水) 21時28分
風太郎さん
こんばんは。 ありがとうございます。
>この場所だけで四季の撮影が出来そうですね 雪晴れの早朝にここから狙ってみようかな、なんて思っていたら、風太郎さんのこのコメント。 私の頭の中を見られたようですね〜。(笑)
連続撮影、肝に命じておきます。
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 21時53分
自転車親父さん
こんばんは。 おっ!いいこと教えて頂きました。 花撮影に連射ですか。 考えた事もありませんよ。 手持ちで連射したら、スポットライトが当ったカットが得られて、手ブレも被写体ブレもないカットが得られる確立が大きいかな? アドバイスに感謝です!
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 21時58分
カメラを構えていたら名画面ばかりで、 ここを離れられなくなりますね。
二度と撮れない光景ばかりなんでしょうね。
まるで、カメラも生き物みたいですね(^^
投稿: 舞子 | 2013年10月 2日 (水) 22時29分
舞子さん
こんばんは。 ありがとうございます。 ここは良いとこですよ〜、カメラマンと会った事がありませんから。 これからは、風太郎さんとSuzuさんも行くでしょうが、お二人なら嬉しい限りですよ。 たまには遠くに撮りに行きたいのですが、地元に被写体がゴロゴロしているので長岡近辺から出られそうにありませんね。(笑)
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 22時38分
こんばんは
素晴らしい光芒を撮られましたね!!! 30秒ほどなんですか まごまごしてられませんね 早朝撮影は何が起こるか分からないから気が抜けませんね 皆さん 連写っておっしゃってますね 私も肝に銘じておきます
ん? いつ早朝撮影に行くつもりなんだ??
投稿: Suzu | 2013年10月 2日 (水) 22時41分
Suzuさん
こんばんは。 不思議な光芒に出合えました。 これだから写真は止められませんね。 写真って面白過ぎ〜!
私、カメラのCモードに連射を登録してあるのですが、風景撮影で連射なんてした事ないので、この時はマゴマゴでした。(笑)
Suzuさんの車でもスキー場の頂上直下までは行けますから、機会がありましたら一度ロケハンされたらいかがですか。 ここはカメラマンに一度も会った事がないのでお勧めですよ。
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 22時59分
連日の素晴らしい風景、ただただ見入るばかりです。 山古志の素晴らしい風景をすっかり堪能させていただきました。 私も蝶ばかり追いかけていないで、たまにはこんなものを撮ってみたいものですが・・・。
投稿: KAZ | 2013年10月 2日 (水) 23時46分
KAZさん
こんばんは。 ありがとうございます。 あまり誉められますと穴を掘って・・・。(笑)
いえいえ、昆虫の専門家には昆虫を撮ってもらわないと困ります。 あのシャープなピントとクリアーな画像の昆虫をです。 飛んでいたオニヤンマの流し撮りなんて私の脳裏にまだ焼き付いていますよ。 でも、たまには風景もいいかもです、気分転換に。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 00時00分
こんばんは。 imaiさんワールドですね。 早朝の斜めの光線がじつに清々しいですし、 僕の心に余韻として残ります。 いつか僕もこういうお写真が撮れるようにがんばります。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年10月 3日 (木) 01時33分
ロレンツォ69さん
おはようございます。 ありがとうございます。 最近特に感じます、こんな風景写真を撮るには恵まれたところに住んでいるのだなって。 でも、そんな写真を撮るには、そこに行くための道路がないと行けませんし、山や棚田や集落を維持している方がいらっしゃらないと撮れません。 なので、私の撮る写真は地域の自然やそこに住む人から撮らせて頂いているのだなって。 それぞれの地域にそれぞれの良さがありますよね。 私は ロレンツォ69さんの撮られる山陰の写真が大好きですよ。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 07時38分
imaiさん こんにちは 民宿の高野さんち先から右に曲がった所ですよね、 スキ-場下のリフト乗り場の広場で何時も仮眠したり、食事をしたりしてますので知ってますが、上へ登れる道は知りませんでしたよ、 右側にリフトの鉄塔がありますがその後方あたりですか?
投稿: 風太郎 | 2013年10月 3日 (木) 14時41分
こんにちは。 スキー場の頂上に登る道の案内です。 ↓をクリックすると古志高原スキー場のブログが開きます。 http://koshikogen.blogspot.jp/
「2013年9月9日 月曜日」の記事内にある写真の一番右に山へ登って行く舗装された道が写っています。 これがスキー場のリフト乗り場辺りから頂上直下まで行っている道路です。 途中から急勾配でデコボコ道になりますが、頂上直下まで行けます。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 15時27分
imaiさん こんばんは スキ-場の件了解いたしました、有り難うございました 10月中、下旬頃には行きたいなあと考えているのですが冬道になると運転が心配で思案してます。
投稿: 風太郎 | 2013年10月 3日 (木) 17時12分
こんばんは。 スキー場の頂上へ行く道路はおわかり頂けたようで良かったです。 昨年、長岡市の平場での初雪は12月1日でした。 山間部はもう少し早かったかもしれませんが、10月中に降る事はまず無いと思います。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 21時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 降臨(新潟県長岡市山古志):
コメント
imaiさん
こんばんは
光芒に迫力がありますね、
この場所だけで四季の撮影が出来そうですね、
素晴らしいロケ-ションを発見されましたよ、
光芒はほんの数十秒なんですね、チョツトした太陽の高さによって変化するから連続撮影する位の心構えでないと駄目ですね。
投稿: 風太郎 | 2013年10月 2日 (水) 19時10分
こんばんは。
ほんの30秒ですか。
木漏れ日も花撮影と同じですね。
やはり同じくらいの時間ですよ。
風があるときはスポットライトが当たる時間は1秒くらい!(笑)
光が来たときは連射ですね。(笑)
投稿: 自転車親父 | 2013年10月 2日 (水) 21時28分
風太郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
>この場所だけで四季の撮影が出来そうですね
雪晴れの早朝にここから狙ってみようかな、なんて思っていたら、風太郎さんのこのコメント。
私の頭の中を見られたようですね〜。(笑)
連続撮影、肝に命じておきます。
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 21時53分
自転車親父さん
こんばんは。
おっ!いいこと教えて頂きました。
花撮影に連射ですか。
考えた事もありませんよ。
手持ちで連射したら、スポットライトが当ったカットが得られて、手ブレも被写体ブレもないカットが得られる確立が大きいかな?
アドバイスに感謝です!
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 21時58分
カメラを構えていたら名画面ばかりで、
ここを離れられなくなりますね。
二度と撮れない光景ばかりなんでしょうね。
まるで、カメラも生き物みたいですね(^^
投稿: 舞子 | 2013年10月 2日 (水) 22時29分
舞子さん
こんばんは。
ありがとうございます。
ここは良いとこですよ〜、カメラマンと会った事がありませんから。
これからは、風太郎さんとSuzuさんも行くでしょうが、お二人なら嬉しい限りですよ。
たまには遠くに撮りに行きたいのですが、地元に被写体がゴロゴロしているので長岡近辺から出られそうにありませんね。(笑)
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 22時38分
こんばんは
素晴らしい光芒を撮られましたね!!!
30秒ほどなんですか
まごまごしてられませんね
早朝撮影は何が起こるか分からないから気が抜けませんね
皆さん 連写っておっしゃってますね
私も肝に銘じておきます
ん? いつ早朝撮影に行くつもりなんだ??
投稿: Suzu | 2013年10月 2日 (水) 22時41分
Suzuさん
こんばんは。
不思議な光芒に出合えました。
これだから写真は止められませんね。
写真って面白過ぎ〜!
私、カメラのCモードに連射を登録してあるのですが、風景撮影で連射なんてした事ないので、この時はマゴマゴでした。(笑)
Suzuさんの車でもスキー場の頂上直下までは行けますから、機会がありましたら一度ロケハンされたらいかがですか。
ここはカメラマンに一度も会った事がないのでお勧めですよ。
投稿: imai | 2013年10月 2日 (水) 22時59分
連日の素晴らしい風景、ただただ見入るばかりです。
山古志の素晴らしい風景をすっかり堪能させていただきました。
私も蝶ばかり追いかけていないで、たまにはこんなものを撮ってみたいものですが・・・。
投稿: KAZ | 2013年10月 2日 (水) 23時46分
KAZさん
こんばんは。
ありがとうございます。
あまり誉められますと穴を掘って・・・。(笑)
いえいえ、昆虫の専門家には昆虫を撮ってもらわないと困ります。
あのシャープなピントとクリアーな画像の昆虫をです。
飛んでいたオニヤンマの流し撮りなんて私の脳裏にまだ焼き付いていますよ。
でも、たまには風景もいいかもです、気分転換に。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 00時00分
こんばんは。
imaiさんワールドですね。
早朝の斜めの光線がじつに清々しいですし、
僕の心に余韻として残ります。
いつか僕もこういうお写真が撮れるようにがんばります。
投稿: ロレンツォ69 | 2013年10月 3日 (木) 01時33分
ロレンツォ69さん
おはようございます。
ありがとうございます。
最近特に感じます、こんな風景写真を撮るには恵まれたところに住んでいるのだなって。
でも、そんな写真を撮るには、そこに行くための道路がないと行けませんし、山や棚田や集落を維持している方がいらっしゃらないと撮れません。
なので、私の撮る写真は地域の自然やそこに住む人から撮らせて頂いているのだなって。
それぞれの地域にそれぞれの良さがありますよね。
私は ロレンツォ69さんの撮られる山陰の写真が大好きですよ。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 07時38分
imaiさん
こんにちは
民宿の高野さんち先から右に曲がった所ですよね、
スキ-場下のリフト乗り場の広場で何時も仮眠したり、食事をしたりしてますので知ってますが、上へ登れる道は知りませんでしたよ、
右側にリフトの鉄塔がありますがその後方あたりですか?
投稿: 風太郎 | 2013年10月 3日 (木) 14時41分
風太郎さん
こんにちは。
スキー場の頂上に登る道の案内です。
↓をクリックすると古志高原スキー場のブログが開きます。
http://koshikogen.blogspot.jp/
「2013年9月9日 月曜日」の記事内にある写真の一番右に山へ登って行く舗装された道が写っています。
これがスキー場のリフト乗り場辺りから頂上直下まで行っている道路です。
途中から急勾配でデコボコ道になりますが、頂上直下まで行けます。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 15時27分
imaiさん
こんばんは
スキ-場の件了解いたしました、有り難うございました
10月中、下旬頃には行きたいなあと考えているのですが冬道になると運転が心配で思案してます。
投稿: 風太郎 | 2013年10月 3日 (木) 17時12分
風太郎さん
こんばんは。
スキー場の頂上へ行く道路はおわかり頂けたようで良かったです。
昨年、長岡市の平場での初雪は12月1日でした。
山間部はもう少し早かったかもしれませんが、10月中に降る事はまず無いと思います。
投稿: imai | 2013年10月 3日 (木) 21時15分