« 神出づる山(新潟県長岡市軽井沢) | トップページ | 地吹雪の中で(新潟県長岡市軽井沢) »
2004年に起きた新潟県中越地震の時、山の崩落で塞き止められた川に水没した杉の木です。 葉っぱがないから枯れてしまったのか、9年間も水中に立ち続けているからまだ生きているのか。 フロスト硝子のような柔らかな光を反射する川面の雪面に強い影を落して、なおも水中で立ち続ける姿は力強い。
■2013年12月28日12:30/晴れ新潟県長岡市山古志
投稿者 imai 日付 2014年1月 4日 (土) 風景 | 固定リンク
これが冬だ!、そんな写真ですね。水没しても『まだ俺は生きてるんだ!』、そんな声が聞こえるようです。
投稿: nobunagaE.T | 2014年1月 5日 (日) 13時00分
nobunagaE.Tさん
こんにちは。 ありがとうございます。 正月休みは飲み過ぎで胃袋がおかしくなりそうです。 明日から仕事か〜、なんて愚痴を言ったら「カァ〜ツ!」って厳しいお説教をくらいそうです。 逞しい樹でした! 仕事、頑張ります!
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 13時18分
imaiさん、こんにちは^^ 水没した杉の木、私には再生する日を待っているように感じます。 葉をつけ見事に復活しそうです。 生きる生命力って強いですよね。 一番弱いのは人間ではないでしょうか。
真冬の絶景ですね。
投稿: あき | 2014年1月 5日 (日) 14時48分
あきさん
こんにちは。 この杉の木、復活しますでしょうか。 そう願いましょう。 一番弱いのは確かに人間のようですよ。 いっぱい衣服を着込んで、暖かい部屋でぬくぬく・・・。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 16時17分
こんばんは~
この杉の木、9年間も立ち続けているのですか。 生きている?枯れている? それとも、化石化したのでしょうか~
一年中頑張ってるんですね! すごい~
投稿: 舞子 | 2014年1月 5日 (日) 16時57分
こんばんは。 影が主役ですね。 水面に雪が積もった感じって好きです。 今年はこちらは雪が降るという予報なんですが。 今の所降りませんね。
投稿: 自転車親父 | 2014年1月 5日 (日) 17時30分
imaiさん、新年 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。
水没の冬樹木、雪面があると言うことは水は凍っているのでしょうね。 冬陽を浴びて雪面に落とすその影は、まさに樹木の存在を感じますね。 ブルーの色調も落ち着いていてステキです。
↓「神出づる山」はホント神々しいワンダフルショット!ですよね。 素晴らしいですの一言です。(^^
投稿: MAr | 2014年1月 5日 (日) 18時05分
こんばんは。 すごいすごい、芸術ですねぇ。 いやはや。 それとその大きな歴史(地震)を背負っている木に目をつけられたところもプラスで素晴らしい作品だと思います。 いい色ですねぇ。 お見事です。
投稿: チャーリー69 | 2014年1月 5日 (日) 19時41分
imaiさん こんばんは 例の山古志の所ですか、雪に埋もれて情景は寂しい限りですね 立木が水の中に何年もたってる姿を見ると涙が出そうですよ まだまた山古志の復興は未だですね、地元住民の事を考えるとどうしても涙が出て来るんですよ。
投稿: 風太郎 | 2014年1月 5日 (日) 19時50分
舞子さん
こんばんは。 水の中で枯れたような樹を時々見かけます。 昨年は栃尾の道院高原で水中の枯れたような樹に付いていた葉が紅葉していました。 たぶんまだ生きているのだと思います。 凄いな〜って心底思いました。 地元のそんな風景をこれからも撮りたいです!
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時06分
自転車親父さん
こんばんは。 今まで見過ごしていた風景ですが、この日は影で水没樹が自己主張していました。 凄いな〜って。 我家の廻りは只今積雪0cmですよ。 山古志は1m強との事です。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時08分
MArさん
こんばんは。 この川のすぐ下に堰堤がありまして、流れが緩やかなので水面に雪が積もっていましたが川は氷ってはいません。 水没樹の影に強い生命力を感じました。
↓、写真の神様が出ました〜。(笑)
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時12分
チャーリー69さん
通る度に見ていた水没樹ですが、いつもは素通りでした。 この日は川もの雪面に影を落していて「俺を見ろ!」って言っているようでした。 歳をくうと見えてくる風景ってあるようです。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時15分
風太郎さん
こんばんは。 水没家屋のある木籠集落のすぐ近くの川の中の水没樹です。 風太郎さんのように震災前から山古志を愛してくださった方にはどうしても見て頂きたい情景でした。 水没樹の影が「これからも頑張るよ!」って言っているように見えました。 来年も山古志でお会いしましょう!
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時21分
imai さん
こんばんは 冷たい水中から真っ直ぐ人立っている姿 神々しいですね。9年ですか〜。 もう一度緑の葉を付けてほしいですね。
投稿: Yu | 2014年1月 5日 (日) 21時23分
Yuさん
こんばんは。 上高地でも裏磐梯でも葉っぱの茂っている水中の樹を見ます。 昨年の長岡市の山奥の池でも、水没している樹に紅葉している葉を見つけました。 この杉の木に葉が付いたら本当に嬉しいのですが。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 22時37分
こんばんは この澄んだ青い色は、すごいですね~、うっとりします。こんな色、どうしたら出せるのでしょう。ずっと見ていたい一枚ですね。
投稿: boowan | 2014年1月18日 (土) 23時04分
boowanさん
こんばんは。 ありがとうございます。 この色は、スリガラスのようなザラザラとした水面の薄い雪に、光の半分は透過し半分は反射したからこそ出た色だと思います。 なのでもう二度と出合えない色かもしれません。 自然は不思議ですね。
投稿: imai | 2014年1月18日 (土) 23時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 水没樹(新潟県長岡市山古志):
コメント
これが冬だ!、そんな写真ですね。水没しても『まだ俺は生きてるんだ!』、そんな声が聞こえるようです。
投稿: nobunagaE.T | 2014年1月 5日 (日) 13時00分
nobunagaE.Tさん
こんにちは。
ありがとうございます。
正月休みは飲み過ぎで胃袋がおかしくなりそうです。
明日から仕事か〜、なんて愚痴を言ったら「カァ〜ツ!」って厳しいお説教をくらいそうです。
逞しい樹でした!
仕事、頑張ります!
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 13時18分
imaiさん、こんにちは^^
水没した杉の木、私には再生する日を待っているように感じます。
葉をつけ見事に復活しそうです。
生きる生命力って強いですよね。
一番弱いのは人間ではないでしょうか。
真冬の絶景ですね。
投稿: あき | 2014年1月 5日 (日) 14時48分
あきさん
こんにちは。
この杉の木、復活しますでしょうか。
そう願いましょう。
一番弱いのは確かに人間のようですよ。
いっぱい衣服を着込んで、暖かい部屋でぬくぬく・・・。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 16時17分
こんばんは~
この杉の木、9年間も立ち続けているのですか。
生きている?枯れている?
それとも、化石化したのでしょうか~
一年中頑張ってるんですね!
すごい~
投稿: 舞子 | 2014年1月 5日 (日) 16時57分
こんばんは。
影が主役ですね。
水面に雪が積もった感じって好きです。
今年はこちらは雪が降るという予報なんですが。
今の所降りませんね。
投稿: 自転車親父 | 2014年1月 5日 (日) 17時30分
imaiさん、新年 明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
水没の冬樹木、雪面があると言うことは水は凍っているのでしょうね。
冬陽を浴びて雪面に落とすその影は、まさに樹木の存在を感じますね。
ブルーの色調も落ち着いていてステキです。
↓「神出づる山」はホント神々しいワンダフルショット!ですよね。
素晴らしいですの一言です。(^^
投稿: MAr | 2014年1月 5日 (日) 18時05分
こんばんは。
すごいすごい、芸術ですねぇ。
いやはや。
それとその大きな歴史(地震)を背負っている木に目をつけられたところもプラスで素晴らしい作品だと思います。
いい色ですねぇ。
お見事です。
投稿: チャーリー69 | 2014年1月 5日 (日) 19時41分
imaiさん
こんばんは
例の山古志の所ですか、雪に埋もれて情景は寂しい限りですね
立木が水の中に何年もたってる姿を見ると涙が出そうですよ
まだまた山古志の復興は未だですね、地元住民の事を考えるとどうしても涙が出て来るんですよ。
投稿: 風太郎 | 2014年1月 5日 (日) 19時50分
舞子さん
こんばんは。
水の中で枯れたような樹を時々見かけます。
昨年は栃尾の道院高原で水中の枯れたような樹に付いていた葉が紅葉していました。
たぶんまだ生きているのだと思います。
凄いな〜って心底思いました。
地元のそんな風景をこれからも撮りたいです!
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時06分
自転車親父さん
こんばんは。
今まで見過ごしていた風景ですが、この日は影で水没樹が自己主張していました。
凄いな〜って。
我家の廻りは只今積雪0cmですよ。
山古志は1m強との事です。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時08分
MArさん
こんばんは。
この川のすぐ下に堰堤がありまして、流れが緩やかなので水面に雪が積もっていましたが川は氷ってはいません。
水没樹の影に強い生命力を感じました。
↓、写真の神様が出ました〜。(笑)
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時12分
チャーリー69さん
通る度に見ていた水没樹ですが、いつもは素通りでした。
この日は川もの雪面に影を落していて「俺を見ろ!」って言っているようでした。
歳をくうと見えてくる風景ってあるようです。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時15分
風太郎さん
こんばんは。
水没家屋のある木籠集落のすぐ近くの川の中の水没樹です。
風太郎さんのように震災前から山古志を愛してくださった方にはどうしても見て頂きたい情景でした。
水没樹の影が「これからも頑張るよ!」って言っているように見えました。
来年も山古志でお会いしましょう!
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 21時21分
imai さん
こんばんは
冷たい水中から真っ直ぐ人立っている姿
神々しいですね。9年ですか〜。
もう一度緑の葉を付けてほしいですね。
投稿: Yu | 2014年1月 5日 (日) 21時23分
Yuさん
こんばんは。
上高地でも裏磐梯でも葉っぱの茂っている水中の樹を見ます。
昨年の長岡市の山奥の池でも、水没している樹に紅葉している葉を見つけました。
この杉の木に葉が付いたら本当に嬉しいのですが。
投稿: imai | 2014年1月 5日 (日) 22時37分
こんばんは
この澄んだ青い色は、すごいですね~、うっとりします。こんな色、どうしたら出せるのでしょう。ずっと見ていたい一枚ですね。
投稿: boowan | 2014年1月18日 (土) 23時04分
boowanさん
こんばんは。
ありがとうございます。
この色は、スリガラスのようなザラザラとした水面の薄い雪に、光の半分は透過し半分は反射したからこそ出た色だと思います。
なのでもう二度と出合えない色かもしれません。
自然は不思議ですね。
投稿: imai | 2014年1月18日 (土) 23時48分