« 豪雪地を行く(新潟県魚沼市大白川) | トップページ | 川の流れに身をまかせ(新潟県長岡市山古志) »
前記事の写真から1km程山奥に入ると道路は行き止まり。
降りしきる雪。 この雪がブランド米・魚沼産コシヒカリの源。 ボクの好きな地酒も。
降雪で光はフラット。 雪面には地形に沿った柔らかな陰影。 微妙な陰影こそが越後の雪景色の特徴のようで?
■撮影:2014年2月11日12:00頃/雪/新潟県魚沼市大白川・破間川
投稿者 imai 日付 2014年2月26日 (水) 風景 | 固定リンク
こんばんは。 良いですね。 奥日光に行くとこう言う感じが多いです。 ここ何年か行ってませんです。 来年はいきたいな。
投稿: 自転車親父 | 2014年2月26日 (水) 19時27分
imaiさん こんばんは いやっ、凄い所ですね、間違って踏み抜いたら大変なことになりそうですね 地の利を知ってるからこそ行けるんでしょうね
この水が日本一おいしい米の源流なんですね 米もそうですが日本酒も同じ源流なんでしょうね まだまだ雪の多い地帯でご苦労さんです。
投稿: 風太郎 | 2014年2月26日 (水) 19時58分
お米も、お酒も、春の山菜も~ この雪解け水の恵みですね!
枯れ葉の地面からにょきにょき出て来る アケビの芽が恋しいです。 あの甘さは絶対に雪国のうまさですよね(^^
投稿: 舞子 | 2014年2月26日 (水) 22時04分
まさにけがれのない雪、そくぞこんな場所まで・・!ワイルドですね~。(笑)でも価値ある写真は苦労してでも撮れですね。
投稿: RW | 2014年2月27日 (木) 06時44分
自転車親父さん
おはようございます。 ありがとうございます。 真冬の奥日光に行かれた事があるとは。 厳寒の地ですよね〜。 私も行ってみたいです。
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 08時58分
風太郎さん
おはようございます。 この写真は行き止まり道路からちょっと入って撮っただけですから安全なんですよ。 小心者なので、無雪期に歩いたところしか行きません。
ここの米は旨いですよ〜。 でも、茨木県の米の旨さも私は知っているのですよ。 食べたことあるのです。
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 09時07分
舞子さん
おはようございます。 そうでした、そうでした、山菜も雪の恵みでしたね。 アケビの芽、あの独特のほろ苦さは格別ですよね。 毎春、友人が採ってきたものを友人の家で一杯やりながら頂くのが恒例なんです。 早く食べたいです!
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 09時10分
RWさん
おはようございます。 ワイルドという程ではありませんよ。 道路からちょっと歩いただけですから。 雪国の道の除雪は完璧ですから、都会の道路を運転するより安全かもです?
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 09時13分
こんばんは。 国内で超一流の越後の地酒、 そうだったんですか(*゚▽゚)ノ 越後のお米もお酒もまた食べたいです。 以前上越に行った時に飲んだ「妙高山」、 天まで舞い上がるほどにおいしかったですよ。 たしかに柔らかな陰影ですね。 越後またひとつありがとうございます。
投稿: チャーリー69 | 2014年2月27日 (木) 23時13分
チャーリー69さん
おはようございます。 そうでした、チャーリーさんは上越まではいらっしゃった事があったのでしたよね。 妙高山も旨い酒です、超豪雪地帯ですからね。 山陰の酒も、飲んだ事はありませんが旨そうですが。 冬の湿度の高い気候風土が旨い酒を造りそうです。 飲んでみたいです!
投稿: imai | 2014年2月28日 (金) 08時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 雪→魚沼産コシヒカリ(新潟県魚沼市大白川・破間川):
コメント
こんばんは。
良いですね。
奥日光に行くとこう言う感じが多いです。
ここ何年か行ってませんです。
来年はいきたいな。
投稿: 自転車親父 | 2014年2月26日 (水) 19時27分
imaiさん
こんばんは
いやっ、凄い所ですね、間違って踏み抜いたら大変なことになりそうですね
地の利を知ってるからこそ行けるんでしょうね
この水が日本一おいしい米の源流なんですね
米もそうですが日本酒も同じ源流なんでしょうね
まだまだ雪の多い地帯でご苦労さんです。
投稿: 風太郎 | 2014年2月26日 (水) 19時58分
お米も、お酒も、春の山菜も~
この雪解け水の恵みですね!
枯れ葉の地面からにょきにょき出て来る
アケビの芽が恋しいです。
あの甘さは絶対に雪国のうまさですよね(^^
投稿: 舞子 | 2014年2月26日 (水) 22時04分
まさにけがれのない雪、そくぞこんな場所まで・・!ワイルドですね~。(笑)でも価値ある写真は苦労してでも撮れですね。
投稿: RW | 2014年2月27日 (木) 06時44分
自転車親父さん
おはようございます。
ありがとうございます。
真冬の奥日光に行かれた事があるとは。
厳寒の地ですよね〜。
私も行ってみたいです。
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 08時58分
風太郎さん
おはようございます。
この写真は行き止まり道路からちょっと入って撮っただけですから安全なんですよ。
小心者なので、無雪期に歩いたところしか行きません。
ここの米は旨いですよ〜。
でも、茨木県の米の旨さも私は知っているのですよ。
食べたことあるのです。
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 09時07分
舞子さん
おはようございます。
そうでした、そうでした、山菜も雪の恵みでしたね。
アケビの芽、あの独特のほろ苦さは格別ですよね。
毎春、友人が採ってきたものを友人の家で一杯やりながら頂くのが恒例なんです。
早く食べたいです!
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 09時10分
RWさん
おはようございます。
ワイルドという程ではありませんよ。
道路からちょっと歩いただけですから。
雪国の道の除雪は完璧ですから、都会の道路を運転するより安全かもです?
投稿: imai | 2014年2月27日 (木) 09時13分
こんばんは。
国内で超一流の越後の地酒、
そうだったんですか(*゚▽゚)ノ
越後のお米もお酒もまた食べたいです。
以前上越に行った時に飲んだ「妙高山」、
天まで舞い上がるほどにおいしかったですよ。
たしかに柔らかな陰影ですね。
越後またひとつありがとうございます。
投稿: チャーリー69 | 2014年2月27日 (木) 23時13分
チャーリー69さん
おはようございます。
そうでした、チャーリーさんは上越まではいらっしゃった事があったのでしたよね。
妙高山も旨い酒です、超豪雪地帯ですからね。
山陰の酒も、飲んだ事はありませんが旨そうですが。
冬の湿度の高い気候風土が旨い酒を造りそうです。
飲んでみたいです!
投稿: imai | 2014年2月28日 (金) 08時44分