« 初夏の清流(福島県只見町・恵みの森) | トップページ | 代掻き完了!(新潟県長岡市川口) »
■撮影:2014年5月25日8:35/晴れ/福島県只見町・恵みの森
新緑の季節。 生まれてくる木もあれば、朽ちてゆく木もあり。 彼がどうしてここに横たわっているのか、この先どうなるのか。 輪廻転生・・・。
投稿者 imai 日付 2014年5月31日 (土) 風景 | 固定リンク
こんばんは~
渓谷に横たわる流木~ 何処から来て、何処まで流されて行くのか~
妖精のようにこの流木に跨いで旅が出来たら~ きっとすばらしいドラマが生まれるでしょうね(^^
投稿: 舞子 | 2014年5月31日 (土) 23時29分
こんばんは。 おぉ~、良いですね。 私は風倒木が大好きですよ。 倒れている木をわざわざ撮りに行きたいくらいです。 小田代の有名な白樺なんて興味が無くって、途中の風倒木にへばりついて撮りますよ。(笑)
投稿: 自転車親父 | 2014年5月31日 (土) 23時32分
こんばんは。 写真展に出したとか出さないとか、賞をもらったとかもらわないとかそういうことは関係なくて。 ここにはかけがえのない唯一無二の詩があると思います。 連日のimaiさんの写真をご覧になった方々は、 たぶん新潟や福島に憧れの念を持つことでしょう。 僕は審査員にはなれませんが金賞ですね。 みんなうっとりしますし、カッコいい写真ばかりです。 imaiさんにはimaiさんのスタイルがあり、 僕には僕のスタイルがあるんですね、リアルですか…(笑) これからも素晴らしい写真を生み出して行ってください。 僕はまだ技術が身についてませんけども…。
投稿: チャーリー69 | 2014年6月 1日 (日) 04時20分
imaiさん こんにちは
何気ない光景にも視点を変えるといろんな見方がありますね 朽ちる巨木、これから新芽を伸ばして生長する幼木の混在する自然の森、これがまさに恵みの森であり自然循環なんでしょうね 我々もそんな自然環境に活かされ生きていくのですから感謝しないといけませんね。
投稿: 風太郎 | 2014年6月 1日 (日) 13時43分
舞子さん
こんにちは。 ありがとうございます。 流木に載って旅にですか、素敵な光景に沢山出合えそうな旅ですね〜。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 14時53分
自転車親父さん
こんにちは。 ありがとうございます。 自転車親父さんは、小田代の貴婦人は撮らないで倒木撮りに専念でしたか。(笑) 人と違う視点も大事ですよね〜。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 14時55分
チャーリー69 さん
こんにちは。 ありがとうございます。 唯一無二の詩ですか、詩才のあるチャーリーさんがおっしゃるのだから嬉しいです。 私のスタイルですか〜、ビミョ〜。(笑) 思考錯誤中ですが、いつかはそんなふうになりたいものです。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 14時59分
風太郎さん
こんにちは。 ありがとうございます。 視点を変える、立ち位置を変えてみる、大事ですよね。 先輩が開拓して来たメジャーな場所の写真ばかり撮っていないで、自分のフィールドを持ちたいなと思ってはいるのですが難しいですね。
風景写真を撮れば撮るほど、自然への畏敬の念を覚えます。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 15時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 倒木(福島県只見町・恵みの森):
コメント
こんばんは~
渓谷に横たわる流木~
何処から来て、何処まで流されて行くのか~
妖精のようにこの流木に跨いで旅が出来たら~
きっとすばらしいドラマが生まれるでしょうね(^^
投稿: 舞子 | 2014年5月31日 (土) 23時29分
こんばんは。
おぉ~、良いですね。
私は風倒木が大好きですよ。
倒れている木をわざわざ撮りに行きたいくらいです。
小田代の有名な白樺なんて興味が無くって、途中の風倒木にへばりついて撮りますよ。(笑)
投稿: 自転車親父 | 2014年5月31日 (土) 23時32分
こんばんは。
写真展に出したとか出さないとか、賞をもらったとかもらわないとかそういうことは関係なくて。
ここにはかけがえのない唯一無二の詩があると思います。
連日のimaiさんの写真をご覧になった方々は、
たぶん新潟や福島に憧れの念を持つことでしょう。
僕は審査員にはなれませんが金賞ですね。
みんなうっとりしますし、カッコいい写真ばかりです。
imaiさんにはimaiさんのスタイルがあり、
僕には僕のスタイルがあるんですね、リアルですか…(笑)
これからも素晴らしい写真を生み出して行ってください。
僕はまだ技術が身についてませんけども…。
投稿: チャーリー69 | 2014年6月 1日 (日) 04時20分
imaiさん
こんにちは
何気ない光景にも視点を変えるといろんな見方がありますね
朽ちる巨木、これから新芽を伸ばして生長する幼木の混在する自然の森、これがまさに恵みの森であり自然循環なんでしょうね
我々もそんな自然環境に活かされ生きていくのですから感謝しないといけませんね。
投稿: 風太郎 | 2014年6月 1日 (日) 13時43分
舞子さん
こんにちは。
ありがとうございます。
流木に載って旅にですか、素敵な光景に沢山出合えそうな旅ですね〜。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 14時53分
自転車親父さん
こんにちは。
ありがとうございます。
自転車親父さんは、小田代の貴婦人は撮らないで倒木撮りに専念でしたか。(笑)
人と違う視点も大事ですよね〜。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 14時55分
チャーリー69 さん
こんにちは。
ありがとうございます。
唯一無二の詩ですか、詩才のあるチャーリーさんがおっしゃるのだから嬉しいです。
私のスタイルですか〜、ビミョ〜。(笑)
思考錯誤中ですが、いつかはそんなふうになりたいものです。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 14時59分
風太郎さん
こんにちは。
ありがとうございます。
視点を変える、立ち位置を変えてみる、大事ですよね。
先輩が開拓して来たメジャーな場所の写真ばかり撮っていないで、自分のフィールドを持ちたいなと思ってはいるのですが難しいですね。
風景写真を撮れば撮るほど、自然への畏敬の念を覚えます。
投稿: imai | 2014年6月 1日 (日) 15時04分