芸術

2022年10月 3日 (月)

時計時計時計・・・のむこうに見えるもの

天井から吊り下げられた無数の直径3cmほどの小さな時計。
全部の時計の秒針は動いて時を刻んでいた。
自分には未来は見えなかったけれど、過去の思い出がたくさん蘇ってきた。
先日あの世に旅立った親友の笑顔も。

↓ここで撮りました。
https://www.echigo-tsumari.jp/art/artwork/movements/

_mg_2344

■撮影:2022年9月25日/新潟県十日町市 越後妻有里山現代美術館

| | コメント (0)

2021年8月15日 (日)

危ない!落ちる〜! (新潟県十日町市 キナーレ)

建物の柱を登っていった女の子。(笑)

Img_3356

■作品名:危ない!落ちる〜!
■撮影:2021年8月1日/新潟県十日町市 キナーレ





| | コメント (0)

森山大道が見た里山 (新潟県十日町市 越後妻有里山現代美術館)

情報提供です。
新潟県十日町市の「越後妻有里山現代美術館」で森山大道氏の写真展を行なっています。

*写真撮影許可は頂きました

Img_32092_dpp

■撮影:2021年8月1日/新潟県十日町市 越後妻有里山現代美術館

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

目の付けどころ (新潟県津南町/大地の芸術祭2018)

アート女子さん、上を向いて光の変化をじっと見ていたと思ったら、さっとカメラを構えてこの姿勢でシャッターを切られました。
10人以上の方がここで写真を撮っていましたが、このアングルで撮った方はこの人だけ。
お姿、拝借いたしました。(深謝)

Img_1780

■撮影:2018年8月11日/新潟県十日町市/越後妻有文化ホール

| | コメント (0)

2018年8月15日 (水)

アート女子 (新潟県十日町市/大地の芸術祭2018)

光の回廊。
作品名は、「光り織」
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018」にて。

お姿、拝借いたしました。(深謝)

Img_1759

■撮影:2018年8月11日/新潟県十日町市/越後妻有文化ホール

| | コメント (2)

2018年8月14日 (火)

降雪原色美女 (新潟県津南町/大地の芸術祭2018)

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の会場。
洋服の色がかぶらないように相談して作品見学に来たという原色美女5人に出会いました。
白い玉のアート作品が、私には降雪風景に見えたのです。
撮影許可、掲載許可を頂きました。
みなさま、ありがとうございました。
写真は教えていただいたメルアドにお送りしました。

Img_1403

■撮影:2018年8月11日/新潟県津南町・「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の一会場にて

| | コメント (0)

2018年7月29日 (日)

うっわぁ〜 (新潟県十日町市・清津峡トンネル)

「うっわぁ〜 」という声が聞こえたわけではないけれど。

Img_0790

Img_0884

Img_0710


■撮影:2018年6月16日/新潟県十日町市・清津峡トンネル

| | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

Hope (新潟県十日町市松之山)

旅行中の二人のお嬢さんが創った、高さ10cm程の雪アート。
まるで、二人の心情を現しているかのようだ。

Img_1731

■撮影:2017年3月26日/新潟県十日町市松之山

| | コメント (0)

2012年9月 8日 (土)

カタカタカタ楽器(大地の芸術祭/絵本と木の実の美術館/新潟県十日町市鉢)

農家の人が畑仕事をしていたりして、僕が暮らす集落とあまり違わない風景の中に楽器?が、いいな〜。

ぶら下がっている竹を、手に持った竹で歩きながら触ってゆくと、カタカタカタッってリズムを刻む。
歩いて触ればゆっくりと、走って触れば早く。
単純だが、これは面白い。
当然、作品の製作には集落の人々の協力は欠かせない。
お嬢ちゃんが奏でるリズム、向こうの畑にいるオバチャンにはどんなふうに聞えているのだろう。

■撮影:2012年8月26日16:10/晴れ/絵本と木の実の美術館(新潟県十日町市鉢)
Img_9583h30


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

大地の芸術祭2012/しっかりみて(新潟県十日町市浦田)

大地の芸術祭の作品「オーストラリア・ハウス」です。
建物内には次のメッセージ。

雪と翡翠色の川をみて
山の神を感じて
わしらの子供たちをみて
わしらの苦悩をみて
しっかりみて

■撮影:2012年8月4日/新潟県十日町市浦田(旧松之山町)・オーストラリアハウス

Img_8778w30

Img_8750w30

Img_8758h30


| | コメント (0) | トラックバック (0)