伝統

2022年6月16日 (木)

舞台裏 (新潟県長岡市)

2019年6月の町内の神社の祭りの一コマ。
「どうだい?」と、神に奉納する伝統芸能の世話役が御簾越しに問うた。
「髪を結ったらOKです」と答えたのは四つ上の先輩。
面を被っている幼馴染は無言。
この年以降、コロナウイルス禍で祭りは中止になっている。
今年も中止・・・。

Img_1527_20220616182001

■作品名:舞台裏

■撮 影:2019年6月8日/新潟県長岡市

| | コメント (2)

2019年6月10日 (月)

出番前(新潟県長岡市)

昨日、一昨日と、町内の神社の祭り。
奉納の舞の出番前に、衣装を整えてもらっているのは幼馴染。
後ろは四つ先輩。
祭りに参加しながら、一年に一回だけの祭り撮影。

Img_1527

■撮影:2019年6月8日/新潟県長岡市

| | コメント (0)

2014年11月17日 (月)

日本の庭(新潟市江南区・北方文化博物館)

■撮影:新潟市江南区/北方文化博物館(旧伊藤家住宅)

横長の開口で切り取られた紅葉の庭。
正座して庭をご覧になっておられた素敵なご夫妻がいらっしゃったので、お願いして画像に入れさせて頂きました。

Img_6920

(2014.11.27 ↓の画像を追加しました)
Img_6917


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

越後・牛の角突き(新潟県小千谷市・小千谷闘牛場)

国の重要無形民族文化財に指定されている越後の「牛の角突き」。
越後の「牛の角突き」は長岡市の山古志地域と小千谷市で行われている。
お盆休みの昨日、闘牛好きの叔父と小千谷闘牛場へ。
名調子の本部席からの解説を聞きながらシャッターを切り続けた。

越後の「牛の角突き」には、「勝負付けをしない」という独自のルールがある。
その理由は次の通り。
(以下、パンフレットより)
1.家族のように育てた牛に、血を流すまで死闘させるのはかわいそうだ。
2.勝ち負けをつけると、牛が闘争心をなくして再び戦わなくなる。
3.牛の犠牲を少なくし長く保有する。
4.勝負付けしないことにより、賭博をせず奉納の意味を強める。
5.勝敗をつけることにより、仲間同士で感情を害し関係を悪くすることを避ける。
棚田の貴重な働き手だった牛への愛情と、暮らしの知恵から生まれたルールである。

■撮影:2013年5月15日/晴れ/新潟県小千谷市・小千谷闘牛場

「面綱(相撲の化粧回しに相当する頭部の飾り物)」を付けて土俵入り(入場)し「曳き回し」。
Img_0750_900pi


2頭の土俵入り完了。
Img_0407_900pi


土俵の中央で戦闘開始。ガツン!1トンの牛が激突。ど迫力!
Img_0706_900pi


勢子(せこ)の「ヨシター、ヨシター」の掛け声が飛ぶ。
Img_0862_900pi


それいけ!
Img_0906


死にもの狂いで!
Img_0892_900pi


越後の「牛の角突き」は両牛に「勝負付け」をしない。「引分」とするために両牛を引き離しにかかる。勢子がまずは後ろ足に「綱かけ」をする。
Img_0603_900pi


「綱かけ」した後ろ足をたくさんの勢子で引っ張り牛の動きを止める。
Img_0678_900pi


次に「鼻とり」が牛の鼻の穴に指を差し込んで牛の頭を上げる。鼻の穴は牛の急所である。
Img_0475_900pi


俊敏に「鼻とり」。
Img_0925_900pi


「鼻とり」された牛は今までの興奮が嘘のようにおとなしくなる。勢子の一連の動きは実にダイナミックで美しい。
Img_0932_900pi_2


戦い終わった牛は退場前に土俵入りの時と同じく「面綱」等を付け直す。
Img_0584_900pi


退場前の「曳き回し」。牛にも牛持ちにも万雷の拍手!
Img_0684_900pi


退場する牛に夕方の斜光。勢子の背中も誇らしい。「ヨシター、ご祝儀でたぞ!」。
Img_0847_900pi


| | コメント (10) | トラックバック (0)