鉄道・駅

2022年6月13日 (月)

水無月たそがれ便 (新潟県十日町市)

単行気動車が、若苗田に灯りを映して走ってゆきました。

Img_9970

■撮影:2022年6月11日/新潟県十日町市 JR飯山線

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

大雪下校

■写真雑誌「デジタルカメラマガジン」 2022年5月号<デジタルフォト部門> 佳作作品

選者(ハービー・山口 )からのコメント
【講評】大雪の中、電車のヘッドライトで照らされる雪。明かりで照らされたホームはまるで舞台写真のようです。そこにタイミング良く下校時の学生が登場してくれました。作者の今井さんの持つ、引きの強さで撮られた1枚です。

Img_9136_20220422184601

列車は大雪のために15分ほど遅れて到着。
列車から女子高校生が降りてきてビックリ。
この駅で降りたのはこの女子高校生と男子高校生2人だけでした。
雪国の暮らしの1シーン。

□撮影:2021年2月4日

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

白い消失点(新潟県長岡市)

新幹線の高架が降る雪で霞む風景の中に消えていた。
列車がやってきたのは偶然ですが、見えます?。(笑)

Img_2783

■作品名:白い消失点
■撮 影:2022年2月4日/新潟県長岡市

| | コメント (0)

2021年12月31日 (金)

みちしるべ (新潟県・飯山線)

ほら、誰もいない無人駅にも列車はやってきたよ。

ヘッドライトの先に明日への続く道が見えるよ。

Img_0687_lr_mono22

今年最後の投稿です。

みなさま、良い年をお迎えください。

 

■作品名:みちしるべ

■撮影:2021年12月19日17:02/新潟県・飯山線

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

なかよし下校

■写真雑誌「デジタルカメラマガジン」 2021年12月号 <プリント部門> 佳作作品

選者(鶴巻育子 先生)からのコメント
【講評】日本らしさがある、穏やかな日常の風景です。奥行きを感じる構図、スクエアのトリミング、線路を渡るランドセルの子どもたちのタイミングの良さ、柔らかいトーンや色合いの調整と丁寧に仕上げた整った作品です。

Img_8835

ローカル沿線の日常風景を切り取りました。

■作品名:なかよし下校

■撮影:2021年6月15日/新潟県十日町市

| | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

小さな旅 (新潟県 JR上越線)

小学校の夏休みが終わる8月末に、孫と2人で各駅停車の列車で新潟県内の旧三国街道塩沢宿へ。
孫は、片道1時間ほどの間ほとんど外を見っぱなし。

Img_3543

■作品名:小さな旅

■撮 影:2021年8月22日

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

秋霧の谷 (新潟県 JR飯山線)

山栗が自生している谷は霧の中だった。
霧で見通しの効きにくい谷底を単行列車が走り抜けていった。

Img_4387

 

↓ 栗のイガと単行列車

Img_4428

■撮影:2021年9月5日 早朝/新潟県 JR飯山線





| | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

芙蓉の咲く頃 (新潟県 JR飯山線)

暑い日の夕方、女子高校生が一人列車から降りてゆきました。
ローカル線の日常。

Img_2934

■撮影:2021年7月23日/新潟県 JR飯山線

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

朝のプラットホーム (新潟県JR飯山線)

土曜日、小雨のプラットホーム。
男性が一人列車に乗ってゆきました。
最近、人の暮らしや営みの見える日常の光景が心地よく感じます。^^Img_9573

■作品名:朝のプラットホーム
■撮 影:2021年6月19日8:38/新潟県 JR飯山線

| | コメント (0)

銀河鉄道 (新潟県JR飯山線)

前作と同じ場所で連写した列車を画像合成して、合成画像を上下反転しています。

Starstax_img_1475img_1517_lighten

■作品名:銀河鉄道

■撮 影:2021年6月19日19:20

| | コメント (0)

より以前の記事一覧